top of page
ブログ
勉強のために所有しており、貸し出したりしています。
いつも手元にあるわけはありませんが、
見たかったらおっしゃってください。
本 & 道具
勉強のために所有しており、貸し出したりしています。
いつも手元にあるわけはありませんが、
見たかったらおっしゃってください。
ABOUT ME
_edited.jpg)
社会学部社会福祉学部卒業
理学療法士(2003年~) アレクサンダーテクニック教師(2013年~)
田舎育ち、芸術と無縁のまま社会人になる。
スポーツリハビリや手のリハビリ、回復期・訪問リハビリ経験。大学病院・総合病院から紹介されてくるスポーツ、膝や股関節・脊柱患者が集まる国内トップレベルの整形外科医のもとで新人理学療法士として勤務。そのため、特にスポーツ、膝や股関節・脊柱においては「量」「質」ともに豊富に経験。
フィールドワークが好きで、カンボジアやガーナの村を訪問、カナダの留学中は音楽大学やバレエスタジオ、スポーツクリニックなど足しげく通う。しきたりや思い込み、国内外の古い一般知識を疑って新しい発見をすることが好き。
帰国後は、子供に関わることが増え、老若男女問わずギフテッドやタレンテッド(天賦の才能に恵まれた人)や発達障害かと誤認される多彩な方に興味があり、素晴らしい集中力や身体性を裏付ける彼らの魅力に興味がある。
好きな言葉
「This is what it is!」
「There is only one way, so that it means it is not impossible!!」


Mission
ダンサー、音楽家をサポートできる
医療者は多くありません。
アーティストたち、
また教師たち、生徒たちが
治療&情報「難民」となっています。
少しでも新しい見識や医療界の常識を共有し、
自ら学び、問題解決できる
「難民卒業」「自立」を
ファシリテーションしていきます。
理学療法士として
2003年理学療法士免許取得。
清水エスパルスの提携のスポーツ専門病院で初期教育、
回復期、訪問、通所リハビリなど多方面の職場を経験。
人生という長期的時間軸を見定め、チーム医療を実施。
整形外科分野や脳神経系が特に興味があり、
国内屈指の北品川の脊柱専門病院も経験。
擬態語や擬音語を多用し、
動作イメージを丁寧に生成し醸成させ、
効率的に応用が効きやすい基礎動作を
優先的にマスターさせることで
セラピストの思考を共有しスキルアップ・復帰を促す。


アレクサンダー教師として
ピアノ科高校生のリハビリ担当きっかけに
音楽家の治療に興味を持ちテクニックに出会う。
ボディマッピングだけではなく、
「オリジナル」のアレクサンダーテクニックに興味を持ち、
彼の著書に直接触れることと古い世代の教師を求め、
トロンㇳにて教師資格を取得。
原著に触れながら、理学療法士として「彼が見つけたもの」と「彼が見落としているもの」を冷静に分析。
バレエ&コンテンポラリーダンサーや音楽家、
ヨガやピラティス、ミツヴァテクニック教師との
交流を通じて相互理解を深める。
バレエトレーナーとして
留学先のトロントで、カナダ国立バレエ団元プリンシパル
ケビンピュー氏のスタジオ「ダンステック」にて
初心者大人バレエから現役プロダンサーを見学し勉強開始。
元ボリショイバレエ・カナダナショナルプリンシパルの
スベトラーナルンキナさんなど
半年ほど間近で見学させていただき、
現役プロ、プロ教師の「才能」「努力」を身近に見る。
帰国後、留学生を多数輩出するバレエ教室で
ボランティアトレーナーを担当。
ミューズだった先生の指導や、
海外有名留学先校長のレッスンも見学。
身体機能、スキルのレベルアップを
才能を見抜く先生方に「選ばれる」ために図る。


音楽家向け治療家として
バレエ程世界的に活躍している方とのご縁がないものの、
ジュリアードなど名門校卒業生や、
音大の教授のもと勉強する機会をいただく。
身体操作について音楽界の理解が独特であり、
身体操作の方法論を話し合うよりも
音をまず響かせるという基礎を通じて
演奏家の方向性や好みを調節します。
故障予防もあわせて、提案していきます。
アレクサンダー希望者が多いですが、
アレクサンダーを知ることよりも
音を聴き、向き合うことを強くお勧めします。
推薦文
海野 千和様
ダンサーケア担当 按摩・マッサージ師
目的とする動きを獲得するだけでなく、自立自走するための施術です。ヒトが本来備えている機能を最大限に発揮できるように、脳と体の関係を利用して整えていきます。そしてその場限りではなく、その状態を継続させるための意識や練習方法まで指導。もちろん全てが一発で良くなるものではないですが、いわゆる2.3日すると元に戻ってしまう、ということもかなり抑えられるのではないかと思います。
個人的には股関節縦開脚に課題を感じていて、施術を受けさせていただきましたが、1回の施術でかなり目標に近づくことが出来ました。特に使えていなかった筋肉を呼び起こしてくれたことが効果として強く印象に残っています。
そして率直で遠慮のない言葉も数日心に残ります(笑)
理学療法士でありアレクサンダーテクニーク教師でもあるので、ダンサーや音楽家、アスリートには特に症状の改善やパフォーマンス向上を実感できるのではないでしょうか。
私自身治療家として活動していますが、常に情報のアップデートをされているので圧倒的な知識、それに伴った技術は勉強になることばかり。今後も勉強させて頂きたい治療家先生です。
山崎 健吾 様
ダンサー・振付家・ストットピラティス教師
プロスポーツのチームドクターのもと培った経験、海外で学んだ事による幅広い物差しや、柔軟で多角的な視点、スポーツやダンスの専門知識と、豊富な実地経験による実践的な指導は、目から鱗の連続です。 クライアントの動作特性の把握と修正、目標達成の為の最適なアドバイスは、とても頼りになります。目標達成に向け、容赦なく本質をズバズバ言うというお茶目なところもありますので、こちらの本気度も試されます。
私自身ダンサーとして本番直前に怪我をした時などは、アドバイスがあり予想以上の回復ができ、無事に踊りきる事が出来ました。あくまでも個人の感想として、でもだからこそ誰かとびきりのパーソナルトレーナー・整体のプロを探している方にはオススメです。
http://kengoyamazaki.com/
高橋 淳 様
ダンサー・振付家
昨年から膝と肩を診てもらっています。 マッサージと理学療法士との区別もよくわからないまま施術を受けたのですが、ただ大人しく寝ていればいいわけではなく、積極的に症状に相対する姿勢を求められます。それは問題を自分のこととしてmanageするという意識とでもいいましょうか。ともすると治療を「やってもらう」という受け身の姿勢になりやすいのですが、ともに症状に対処していく態度は、動く体をどのように維持し鍛錬し続けていくかという命題を浮かび上がらせてくれ、自分のやるべきことをサポートしてくださいます。
とにかく先生の情熱が熱い!毎回会うとかなりのエネルギーをもらいます。互いに芸術を育んでいくのだ、という彼女の思いとサポートを受けて、体と動きの関係をもっと深めていこうと思います。
https://www.junjunscience.net/
M.I 様
ダンサー・ジャイロキネシスⓇ認定トレーナー
ジャイロキネシスⓇのトレーナーになったばかりの時に知識を深めてみたいと思いラボの扉を叩きました。ジャイロキネシスⓇやダンスの動きの原理についての疑問、「これは何故こう動くのですか?」「これは何故必要なのですか?」といったことに対して数ある引き出しの中から、肉体のメカニズム、内臓に期待できる事柄や、他のジャンル(ピラティスやヨガ)との比較対象の事例を出し、大変分かりやすくお答え頂きました。まだ知り合ったばかりのやや人見知りな私をざっくばらんなそのお人柄で、会話の際はトレーナーとして駆け出しの私に対してもとても対等な目線で接して下さいました。
私の慢性的な体のトラブルへの施術の効果は、他の方の推薦文にもあるように「言わずもがな」です。その日私は「自分の知らない自分」に出会えました。こんなにも動く箇所がまだまだあったとはイワシ先生の施術を受けるまでは自分でも知りませんでした。
そして何より驚いたことの一つは、イワシ先生の自分の気になったことへの好奇心や行動力がすごい!! そして、新しく得たイワシ先生の経験はクライエントさんの施術へと還元されて行っています。 もし、何か肉体的に悩んだり行き詰まりを感じた方は 必ずや、新しいヒントや改善を得られることでしょう。
東 俊介 様
作曲家・ボイストレーナー
私はボイスストレーナーとして声を専門に扱っているのですが、出来ていると自負していたはずの発声からさらに声が抜けるような、喉への負担が一切無い感覚まで到達し、音色の違いも含めて確実に実感できたのは大きな喜びでした。 私の欲しい音色やニュアンスについて、詳しく尋ね理解してくれた上で、自分には不可能だと思っていた音域にも自由に、そして身体的に無理をすることもなく発声出来る方法にまで導かれ、そしてその施術の時間の中で得た感覚はいま現在まで維持されています。
効果の他に施術を通して感じた事は、アレクサンダーテクニークとは、自分の体でありながら気付づかずにいる、不必要な力みや歪んだバランスを探り当てた上で、それらの修正を促してくれる「補助」であり、「施術者と受け手の共同作業」であるという事です。 その為、満足な効果を実感するには、受ける側にも常に己の体との対話について能動的である必要があるでしょう。 ダンサーやスポーツ選手だけでなく音楽家においても、体の使い方は非常に大切なものです。その事に改めて気付かされ、自分の体の各所へ常に敏感に意識を向けることの重要さを教えてもらったように思います。
http://shunsukeazuma.com
Nick Chomey 様
Banker of Royal Bank of Canada
Meeting Fumi was perhaps one of the more important experiences of my life. My injury was small, just some nagging hamstring pain, but she quickly identified that my issue was not with my hamstring, but with a variety of other muscle imbalances and restrictions around my body. Even through our large language barrier, her enthusiasm and knowledge easily shone through. Furthermore, her approach was unlike any I had ever experienced. Rather than manipulate my tissues, use questionable machines like ultrasound, or have me just do some stretches and exercises on my own, she was able to gently help me learn to reactivate various dormant muscles which quickly restored range of motion and enhance coordination throughout my body. I sit, stand, walk, run, bicycle, jump, snowboard and do every other movement differently as a result of her education.
I have also been able to go further in my own education to learn how to treat any issues that arise with confidence. I have also been able to help many friends fix problems that their therapists are ineffective at treating just because I have a basic understanding of movement, which all starts with core and pelvic control.
bottom of page