top of page

Neck Free
Head goes forward and up
Back lengthen and widen

この言葉を基本に
​アレクサンダーお爺さんの発見した世界へ案内します

Funder(創設者)の
Alexanderお爺さんのご紹介

 FM Alexander Giving a Lesson

 ALEXANDER in azione

Developer of the Alexander Technique in the 1930s

「私から見る」
アレクサンダーテクニック

お世辞以外で

アレクサンダーテクニックと

アレクサンダー教師のいいことを聞いたことは多くありません。

それは私も納得できることでした。

そこで、私は英語で原著に当たるため、

カナダ・トロントの養成校で免許をとりました。

その学生の間、空き時間を利用し、

バレエ、音楽、スポーツ整形など同時で勉強し、

彼等からの批判的内容を積極的に受け入れる方向で勉強しました。

学内やアレクサンダー身内からは聞けない、

率直な「ダメ出し」を聞く機会に恵まれ、

私らしい学びがたくさんありました。

古典として20世紀のアレクサンダーテクニックに

面白みを今でも十分認めつつも、

現在は他にもいろんなコンセプトやメソッドがあるため

2023年の現状の整形外科医や神経認知系の医師からは

アレクサンダーテクニックはさほど魅力的に見えないでしょう

むしろ、魅力的に見えるというならば、

​その医師のことを疑ってしまうほどです。

私の知る範囲では

「アレクサンダーテクニック」<「ボディマッピング」

「創設者の偏屈アレクサンダーお爺さん」<「弟子で手がいいマージ―」

​「アレクサンダーテクニック」<「アレクサンダー教師が開発した不思議技」

この傾向があるように見られます。

つまり、アレクサンダー教師たち自身が

アレクサンダーテクニックに

「ものたりなさ」を感じている結果だと解釈しています。

ヨガやピラティスを見ても分かるように

コンセプト・メソッドは世代をまたぎながら細分化し、

それぞれの劣化か、発展していきます。

当然、「それぞれ」いろんな」アレクサンダー教師が

「それぞれ」「いろんなこと」を言います。

新型コロナを見てわかると思いますが、

医師免許保持者同士でも意見が割れて

「それぞれ」「いろんなこと」を言ったりします。

それが「this is what it is」です。

「そういうものだ、しかたない」と思っています。

アレクサンダーは学問でも科学でもないので、

「利用できるだけ利用して」

どんどん新しい世界へ旅立っていってください。

皆さんが磨かれていくように

​我々も磨かれていく必要があると思っています。

​アレクサンダーテクニック概論

一般的内容は協会などのホームページを参照していただくのがいいかと思います。
​各種協会をご案内いたします。

​日本国内のアレクサンダー教師のネットワーク

 

世界的なネットワーク

(考え方が異なるため2種類あります


 

アレクサンダーテクニックの紹介動画です。

​英語字幕が付けれますので適宜利用ください。

水色のニットのマダムがマージ―です。

アレクサンダーお爺さんの時代には

ビデオが貴重品のため残っているものが限られています。

彼女のワークはYouTubeでみれますので

参考にしてみてください。

故障からのプロセス​

のどが痛を痛める
医師には「炎症」だから休むように指示を受ける

休みをとる
休めば症状改善
↓ 
練習再開
再度、喉を傷めるループで困る

考える
休めばよくなるなら、練習中に自分を痛める原因がある?

試行錯誤
シェイクスピアファンらしく、粘り強く細かく自己観察

​方法論確立
シェイクスピアファンらしく「造語」あり

プリンシプル(基本原則・ガイドライン)

最重要「プライマリ-コントロール]​ 
アレクサンダーテクニックの肝。 
 
1:Recognition of the force of habit
癖を普通に感じてしまうことを意識して

2:Inhibition and non doing
抑制して、何もしないように

3:Recognition of faulty sensory awareness
自分の感覚が嘘をつくことを認識して

4:Sending direction
体のつながり、道筋を大事に

5:The primary control
頭部と頸部の関係性を大事に

カッパドキア・バルーン

​おススメの先生

アメリカ理学療法士

アレクサンダーテクニーク東京スクール校長

石坪佐季子先生

校長先生であり、

いろんな分野の教師を育ててきた経験から

文脈を上手に聞き出し、過不足なく説明してくれます。

また、英語に問題がなく、

アメリカ理学療法士資格もあるため視野が広く

多彩な情報がアップデートされ続けています。

お人柄もよく、

一方的に押し付けられる心配はほぼないと思います。

60min Trial session

Welcome to my tiny lab

​音楽家やダンサーは基本的にスキルアップコースをお勧めします。故障なく、音色やプレゼンス・ニュアンスに課題を感じている方はこちらがいいと思います。お申込みの際にはどうしてアレクサンダーを希望されているかお知らせください。

​60分 6600円

IMG_20191004_104332 (1).jpg
avi-richards-yzLvKZuK4hs-unsplash横.jpg
バイオリン

2回目以降
アレクサンダーテクニーク
60分16500円
 
​アレクサンダーコースのみを継続・連続で取る方はプロフェッショナルかリサーチャーたちの少数派です。スキルアップコースとコンビで組むことが多いです。

​例外的に
定期セッションを受ける方

​セカンドオピニオンとして

アレクサンダー教師とワークしたけれど、

困ってしまったという方の

フォローセッション、

セカンドオピニオンをしています。

初回は対面を遠慮される方もいらっしゃり

オンラインでもお受けしています。

ご自身の中で整理ができると

セッション終了・卒業です。

アレクサンダー以外にも目的のために

適応があるコンセプトがあれば紹介します。

​発見・気づきの軌道

bottom of page