top of page

「大きな」鏡をもつススメ

新年、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。


さて、、大きな鏡の話のきっかけは、

サイトを整理しているときに使った、

神は細部に宿る、、、、

この言葉です。

この言葉はとても魅力的で、

私も大好きな言葉です。

実際にプロの皆さんのこだわりっぷりは、

「拍手」「感嘆」そのものです。


ただ、気をつけなくてはいけないのは、

キチンと全体像も把握したうえでの

細部なのです。

細部だけスゴイと、ちょっと、、、、

それはそれで、困ったことがあります。

代償動作というものです。

注目している動作などに過集中するあまり、

周りのあるべき姿を壊してしまい、

一部はいいのですが、

全体としては、、、

「あれ??」「なんか物足りない」

「良いようだけど、全体としておかしい」

「全体として整合性・一貫性がない」

という感じになります。

ウッカリすると障害のもとになります。

そういうわけで、シンプルですが、

森も木も葉も枝も幹も見分けられる、

実際に細かくレイヤー(層)に分けて

頭の中が整理できていることが好ましいです。



こんな理由から、

私は大きな鏡を持つようにしています。

また、皆さんにもおススメすることがあります。

イワシ整体ラボでは大きな姿見があります。

横幅90㎝、高さ180㎝、畳サイズです。

だいたい、病院のリハビリ室にあるのがこのくらいで、

本当に全身見渡せる、ちょうどいいサイズです。

私にとっては使い慣れているサイズです。



このサイズの鏡、買うと高いです。

そこでコストパフォーマンスよく、

大きな姿見をゲットする方法をふたつ、紹介します。


①イケヤのパーツの鏡

これは何種類かあるので、好みが分かれるのですが、

「イケヤ、鏡、貼る」とか、

「イケヤ、ミラー、波」とかググると、

細かく分かれた鏡のピースが出てきます。

実際に、これはカナダのルームメイトが使っていたので、

とてもいい、便利な姿見になること間違いなしです。

ただし、動かせません。

設置する位置は十分に検討しましょう。


②ミラーシール

一見するとアルミホイルのようですが、

広げて、壁にしっかり設置すると、

きっちり鏡となります。

「ミラーシール、全身」とかググってみてください。


③高くてもよければ、大きなサイズの鏡を買う

これは実は一番、おススメです。

というのも、場所や角度が変更できるので、

どう見られているのかという、

パフォーマーとしての

「見られ方・魅せ方」の勉強になるのです。



①②③でも、

大きな鏡は普段のお洒落にも大きなプラスです。

視野をぐっと広げてくれます。

日々の生活でも気分が上がると思います。



ただ、一つ、気になることは、

音楽でもダンスでもマニアな先生方には

鏡を使うことを控える先生もいらっしゃいます。

視覚依存させないためです。

そのレベルの人は、ちょっと慎重にご検討下さい。

そうでないなら、ぜひぜひ。

とくに、習い始めの皆さんや、

研究を始めたばかりの先生方は、

とかく細かいことに気を取られがちです。

俯瞰してみるための現実的な道具として、

是非、ご検討ください。


追伸:

部屋に大きな鏡があると、部屋が広く感じられます。

これは、本当です;)










閲覧数:9回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま