top of page

「身体の使い方」のノウハウ、今昔とアップデートの仕方

更新日:2022年1月10日


成田博士に興味を持ってyoutubeを見ています。

ここまで頭がいいとスゴイを通り越して、

ヤバい人な、モンスターだなと思います。

天才に興味がある方はググってください。



さて、本日はその成田先生が口にしていた内容の

ご紹介です。


最近のオリンピアンたちは、

昔のオリンピアンたちよりも、

遺伝的に優れていたわけではなく、

身体の使い方のノウハウが進んでいて、

その知識の蓄積が、

今と昔のオリンピアンたちの

身体能力の差を生み出している


こんな内容でした。


フィギュアスケートを見れば明らかです。

伊藤みどり選手がトリプルアクセルを飛べて、

スゴイと言っていたのは、、確か1980年代。

安藤美姫選手が4回転をやったのも、

2000~2010年あたり。

そのあと、浅田真央選手が出てきて、

彼女も引退して、今です。

女子ではこれくらいですが、

男子でいえば、

高橋大輔選手や織田選手の時代は3回転でOKで、

今は4回転をいくつ跳べるかで差が出てきます。

恐ろしい速度で進化しています。


この進化を成田博士は「身体の使い方」と

簡単におっしゃっていましたが、

これは「トレーニング業界」の進歩です。

筋トレすればいいよね、

効率的な筋トレって何?

筋トレだけしても、無理じゃない?

漠然と身体の使い方ってあるんじゃない?

脳を含めた神経系の事、理解しないとじゃない?

栄養・休養など「療養」分野が大事じゃない?

このようにして、

色んな角度からの試行錯誤の結果として、

今の知識体系があります。

未来にはさらに体系が追加されていくでしょう。



そこで言いたいのは、

①有名でも、古い先生はかなりの確率で「鬼門」です。

音楽・ダンスの関係を謳う先生方で、

(※先生とは医師や研究者です)

「そんなの今の整形外科やスポーツ業界じゃ通じないよ」

的なことはかなりあります。

大御所?ご意見番?的な立場の先生に、

若い先生が「それ、違う視点から見てみませんか?」

なんて、言える世界でしたら、

もっと発展していたのでしょうが、

残念ながら、その傾向は少なく感じます。

そもそも、一流の研究者さんで、

こんな多様なものをデーターで処理できるような、

優秀な先生は、

その道に進むので、音楽やダンスの分野に来ません。

研究デザインが複雑になるに決まっているのですが、

やけに単純化した研究デザインが多いです。

つまり、臨床応用の参考にしかならない、

下手したら、参考にすらならないです。



②新しい先生たちと組むのも「微妙」です。

というのも、古い先生たちのお膝元に長くいないと、

偉くなれないので、、、、。

考え方が優れている人は、外部に飛び出しています。

外部に出ている人なら、イケる可能性ありです。



③ソースにこだわって、常にアップデートしましょう。

これは当然なので、省けるといいのですが、

このソース、情報源がどれほど「怪しい」のか、

普通の人で判断できるのか、私はちょっと疑っています。

最近はエビデンスや解剖学という言葉が、

変に一人歩きしています。

キチンと研究レベルで見ていると、

国内論文は「残念」です。

あまり攻撃的ではいけないと思うのですが、

その結果が、上記①②なので、

思い切って書いてみますが、

脳神経系でも整形外科医師が行う研究を見ると、

「この人、わかってないな」

「リハビリチームやトレーナーと働いたことないな」

「自分の周りの研究者としか働いていないな」、

こんな風に判断しています。

それは、その人の研究や、それ以上のアイディアが、

すでにスポーツ業界やリハビリ業界に落ちているからです。

「今更、それ???」的なことがあります。

さらに「的外れでない?」「え??おかしいよ」ということも

ザラにあります。

というわけで、③は難易度があるので、

ご注意ください。


④それをふまえて、お勧めするのは、

元々「プロ」をきちんと、

故障とも多少「お付き合い」しながら、

「長く、年齢を重ねても」プロとして前線で働き、

今は、教えもしている「音楽・ダンスの先生方」です。

「タレンテッド」な人たちということです。

正直、研究者たちといるより、ずっと刺激的です。

身体操作の複雑性をよくよく理解されており、

実際に長く、プロをやっていらっしゃるので、

同僚が故障したり、リハビリしているのも多数ご存知、

もしかしたら、ご本人にも故障の経験があり、

それでも、きちんと復帰できた「優秀さ」があります。

もちろんアーティストとしての才能もあるので、

基本的に頭の回転がいいです。

天才過ぎるゆえに、繊細さだったり、

こだわりの強さがありますが、

それを知るのもまた、一興です。


あまりにもご自身と彼らの世界のギャップが大きいと、

俗にいう「天才のいうことは分からん」となります。

IQの世界でも20違うと、会話がキツイ、と言われています。

天才の言うことが分からなかったら、

それは天才・タレンテッドが悪いのではなく、

残念ながら、あなたの理解できる以上の才能の方であるという、

認識をするのをお勧めします。

中には説明上手なタレンテッドもいますが、

それは説明するという能力も高い、

タレンテッドなだけで、

そうでないタレンテッドもいっぱいいますし、

教えの経験がものをいう場合もあります。



ネットで情報収集できる時代ですが、

私の今までの勉強の中で効率的なのは、

やはり、タレンテッドないい先生に出会うことです。

これは「ご縁」「運」が必要ですが、

これは半端ない経験・知識を譲ってもらえるチャンスです。

そして、リアルに合うのがお勧めです。

なぜかというと、、、

品格やオーラなるものが、またすごいのです。

この体験は、特別です。

支配力という能力の存在に気が付かせてくれます。



以上、成田先生の一言が素敵ですという引用と、

そこから思うことを書いておきました。





閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー