top of page

「××なら知っておきたい体の事」シリーズ

アレクサンダーテクニックと出会ったのは

「ピアニストなら知っておきたい体の事」という本でした。

臨床経験1年目か2年目の私には大変便利でした。 スポーツ整形に勤めていたのに、

まさか、ピアノ科の高校生がやってくるという

予測しない事態に出会って、

どうやって勉強したものか悩んでいたので、

丁度良かったのです。

買いませんでした。

図書館で借りて満足でした(笑)



カナダでピアニストのクラスメイトに

散々トレーニング、強化してもらって、

音楽家の相手になれて、

帰国した後に、

同じ職場の理学療法士に、どう手指を勉強させようと悩んで、

あの本を紹介しました。

案の定、役に立ったようでした。

導入にはいい本なんですね;)

私はその時、ぱらぱらと読みましたが、

退屈でした、、、苦笑。

そして、数カ月後、同じ職場の理学療法士も、

「最初はスゴイと思ったけど、今は、、、、(省略)」でした。

臨床力が高くなればなるほど、

高度の解剖学や運動学の知識が必要であり、

それを組みたてていくからです。 あの本のシリーズは、全く何も知らない人には、

本当におススメです。 メルカリでもAmazonでもいいので、ぜひ買ってみてください。



この内容がボディマッピングです。 アレクサンダーの部分も入っていますが、 アレクサンダーお爺さんの細かい指示は

また別の本を参考にされることをお勧めします。






閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page