top of page

声楽家さんから見たnon-doing

Twitterには、大変マニアな方がいて

面白いと思っていたのですが、

男性の声楽家さんで

アレクサンダーのこともよくご存じな先生と

知り合いまして、

とてもすてきなことをおっしゃっていたので、

ご本人の許可をいただき、

こちらでシェア&保存しておきたいと思います。

Twitter上で「脱力」について話していらして、

私がそこに面白いと思って、

呟きに混ぜていただいたのがきっかけです。




Luther-Hiroshi Ichimura先生の呟きです;)

アレクサンダーテクニークの始祖

フレデリック・マサイアス・アレクサンダーが

発声の不調に陥った原因は、

首の後ろの過度の緊張と言われている。

これは、当時の舞台俳優が現代よりも

声楽寄りの発声をしていた事に

起因していると思われる。



声楽の発声で長時間&長期間、台詞を喋り続けるのは、

大変な労力であり、消耗も激しい。

欧米では、声楽の発声は

決して楽ではないことが熟知されていたが、

アレクサンダーテクニークが

日本に紹介された当時、

日本では声楽=一番無理のない発声と

誤解されていたため、

脱力中心の理論展開になってしまった

のではないかと考えている。



恐らくアレクサンダーは、

声楽の発声に於ける声門閉鎖の、

会話レヴェルとの折衷点を探ったのではないか。

その推測を基にした私の理解では、

Non doing(やめる)を実践するためには、

力のバランスを取れるだけの筋量が必要な筈。



例えばポップスや演劇等、異分野の方々に

良く言われる事に

「筋トレやると硬くならないですか?」

と言うのが多くある。

この事から類推出来るが、

未だに声楽=負担のかからない楽な発声と言う

認識が根強いのだ。

この認識が改まれば、

アレクサンダーテクニークの理解も変わる様に思う。



以上です。

私が何かを書くよりも、

ずっと意味があるので、お願いして、

コピペさせてもらいました。

ちなみに、

先生は筋トレをきちんとできます。

無駄に筋肉つけるようなことはしない先生です。



ピアノでも、どの楽器でも、

故障の原因を力みに持っていくこと、

それ自体が身体の使い方だという認識で終わってしまわない、

人間の構造を理解してくれています。

だから、筋トレを推奨できているんです。

なにごとも深堀してこそ、面白いですし、

レベルアップできると思うのです。

歌わない私でなく、

歌える声楽家さんからの貴重なご意見でした!!









閲覧数:45回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page