top of page

「プロデューサー」という立ち位置

今月は原宿の鎌田昌郎先生の

MKD officeに何回かお邪魔して

大人のボイトレのクラスを見学していました。

こちら:)  http://www.mkdept.jp そこでとっても素敵な発見がありました。

大人でも子供でも音楽でもダンスでも

パフォーマンスとして、表面的には、形的には、

「できている」のですが、

中身が「できてない」という印象の人がいます。

どこで道が分かれてしまうのだろうと、

常々思っていました。



鎌田先生のところにお邪魔して、

アマチュアの大人のクラスを見学するのですが、

鎌田先生が音楽プロデューサーなので、

あくまでも本人の「いい」ところ、

本人「らしい」ところを、

引き出していってくれます。

それこそ、形にはとらわれません。

先生ではなくて、「プロデューサー」。

この立ち位置は衝撃的でした。

こうして育てられている大人の皆さんは、

とっても魅力的なんです。

「個体性」、「主体性」があって、

表現したいものを、

自分の持てる身体能力の持てるものすべてで、

表現してくれるのです。

聴いてるこちらが、

「もっと声出るでしょう?」とか

「この曲、解釈が、、、、」とか思いません。

素直に「うん、いいねー」って聴いていれちゃいます。



鎌田先生のクラスを見て気が付きました。

バレエやクラシックのボーカルは

形、テクニック、教授法も確立されており

導く側が形だけに捕われると、

生徒側もそれにだけ応じればいい、と

主体性も、本人らしさもなくなってしまうなと。

当たり前なんだけど、

うっかり見失っていて、改めて気が付きました。



もうしばらくお邪魔して、

「プロデューサー」の部分を

勉強させていただく予定です。

とても楽しみです;)



#イワシ整体Lab #アレクサンダーテクニック #ボーカル #鎌田昌郎先生 #原宿 #プロデューサーによるボイトレ #立ち位置の絶対的違い #生徒をプロデュースする #魅力的で個性が光るパフォーマンス

閲覧数:56回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page