top of page

「アキレス腱が短い」

更新日:2019年6月27日

医療者とバレエ業界のギャップで、

「アキレス腱が短い」は医療職から、

「バレエの人たちは何を言っているの?」って

半分困ったとブログで拝見したことがあります。

バレエの皆さんが医療者に困るように、

医療サイドのみんなも、

「骨格が、、、」とか、

「アキレス腱が、、」この表現をされると、

「何もわかってないな」と思っちゃうのです。

今回も、医療者側の見方を紹介します。



医療系が言う、「アキレス腱が短い」とは、

基本的には、

①足首が90にもならない状態を指しているか、

(脳卒中などの病気で、

つま先立ちの状態になってしまい、

アキレス腱延長術や

ボトックス治療が必要という意味です)

②「下腿三頭筋」のストレッチをかけても、

目標動作を遂行できない状態

を言います。



ちなみに、

和式トイレ座りができないのは、

腰が硬かったり、

足部ないの筋力の問題もあり、

股関節以下の協調性の問題を含むので、

「アキレス腱」の問題だと

医療者は思わないんです。

そういう教育を受けているのです。

ジャンプの着地でかかとを降ろしきれなくても、

医療者としては、

ジャンプする飛び上がる準備動作で、

足首が十分に曲がっている瞬間を見ていれば、

着地の瞬間だけ「アキレス腱」が「短い」という

判断をしないのです。



というわけで、

太ももや体幹の使い方については、

バレエサイドの意見を尊重しますが、

「アキレス腱」については、

バレエの皆様に歩み寄ってほしいのです。

その方が、

バレエの皆さんの選択肢を広げるからです。

問題を解決することが可能になるからです。

せっかく解剖学や運動学を学ぶので、

そういう、

医療者サイドのいいところは、

積極的に取り入れてほしいのです。



#イワシ整体Lab #バレエ #アキレス腱が短い #医療者の視点 #相互理解 #問題解決のために


閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page