ターンアウトするのは股関節?ターンアウトされるのは股関節?
最近とても興味深い子とセッションをしています。
その子はターンアウトを強化したいというバレエの子で、
ここまではよくある話です。
股関節や股関節の可動域をチェックさせてもらうと、
可動的には問題ないのですが、
使いこなせない様子です。
ターンアウトするのは股関節からというのは
当然なのですが、
ターンアウトするつもりでその子はきちんと練習しています。
ということで、
この戦法ではその子の努力を踏みにじってしまうので、
作戦は、
股関節はターンアウト「される」ようにしました。
バレエではオンバランスが大事なのですが、
オフバランスとの間を丁寧に一緒に見極めていきます。
そうすると、ターンアウトしないと、
バランスが保てないという場所があることに気が付けます。
もちろん気が付けるように、
予め整体をしておくのですが、
ターンアウトしないとバランスが取れない、
仕方なく?しょうがなく?
ターンアウトさせるという作戦です。
運動学を勉強している人だと、
OKCやCKCを知っていると思いますが、
その間、そこを行き来する間があります。
その間にターンアウトが介在するように、
股関節周辺筋を調整していきます。
本人は立っていても、足を動かしていても、
その間でも、必ずターンアウトしたくなります。
そうして足を使えば使うほどターンアウトしていく、
定着していくように作戦を立てました。
セッションを始めてまだ5回もないですが、
ヴァリエーションの練習の最中にターンインすることは大幅に減り、
足をあげていても、下げていても、
専らターンアウトはキープできてきました。
また、ターンアウトできているので、
足どうしが絡むようなことなく、
ピルエット系の回りものの感覚もつかめてきています。
もともとスタイルがいいと審査員に褒められるタイプなので、
ターンアウトできて、回りものがきれいにできれば、
回りものができる技術?能力さえあれば、
そのあともさらに選択肢が広がりそうです。
また、面白い、工夫したのは、
プリエやたんぢゅでなく、ピルエットを常にトピックとして使っています。
常に回り物のなかで正しく???しっかりとターンアウトしてもらい、
バランスを取り方をマスターさせています。
パッセで止まったり、腕をつけたりはせずに、
ちょうちょうシンプルに、4番からのピルエットを左右ともに練習中です。
進化していくのが楽しみなお子さんと、
ターンアウトの新しい向かい方をくれた彼女に感謝です。