ダンサーさんのお医者様の見つけ方
先日ダンサーさんに、
足首を痛めたとき、
ダンス医学の医者とスポーツ整形医の
どっちがお勧めかと尋ねられました。
悩まずに、スポーツ整形で
足関節のスペシャリストを探したらいいと答えました。
私はラッキーだったので、
新人時代に素敵なオペレーター(手術する整形外科医)の下で育ちました。
膝ACL(前十字靭帯)再建術の当時国内トップ5で、
オペもできて(独自の方法論を確立した人)、
リハビリの内容も理解して、
患者にきちんと術後リハビリがどれほど大事か、
オペ前に説明できるスポーツ整形医でした。
ちなみに、患者は術前にリハビリを
きちんとできるかチェックされました。
術前でリハビリできない人は、
オペをしても、
「スポーツ復帰」のリハビリに取り組めないんだから、
オペする必要ないよねと
はっきり宣言してくれる医師でした。
したがって、患者さんは術後リハビリで
大変な道を行くことになりますが、
術前にあらかじめ予習もして、
頑張ると彼と約束をしてオペに臨んでいます。
そうして術後にリハビリを術後にがっつりやります。
「手術をすれば直ります」的な、
そんな無責任なことは言わない医師です。
手術も上手いし、
看護師に術後管理について指導してあるので、
看護師たちも彼のチームとして、
積極的に患者に関わってくれます。
何か気になることがあれば、
すぐに報告が医師に上がります。
リハビリにも指導ががっつりきていました。
「○○さんのリハビリ、遅くない??」
「もう少し膝をしっかり伸ばさせてよ」
「四頭筋収縮弱いから、しっかり見てあげて」と
リハビリ室にツッコミに来るので、
よく見ているなー思うし、身が引き締まります。
何よりも、チーム医療のリーダーである自覚がありました。
医療スタッフを指導し、牽引してくれました。
このレベルの医者に東京に来てから会っていなです。
脊柱の専門病院にいましたが、
手術は超絶にうまいのですが、
リハビリはマッサージだと公言していました。
したがって、
術後に患者はマッサージをしてもらえば、
よくなると思い込み、
実際にリハビリスタッフは
マッサージをしてたのです(苦笑)。
見た瞬間、非常にあほらしいと思いましたし、
その後にきちんと
リハビリを確立させました。
オペが上手い医者にありがちな、
オペさえうまく行けば、「後は知らない」。
「日常生活復帰」も「スポーツ復帰」も
知ったことではないタイプです。
オペが「すべて」で
レントゲンとMRIがよければそれでよいと思う
そんな彼ら。
彼らの長所をあげるとすると、
画像からオペの適応を見極める診断能力は優れています。
もう少し様子を見ようとか、
もう限界だ、オペしようとかの判断は素晴らしいです。
逆にオペができない医者は、
診断もまともにできないことが多いです。
大変不思議な診断名をつけてきます。
見落としもあるので、要注意です。
当たり前の判断ができないので、
いろんな場面で不思議なことを言い始めます。
「膝」捻挫と言ってみたり、(足首捻挫は許容できる)
腰が痛ければなんでも「腰痛症」と言ったりもします。
経過観察もテキトーだったり、
なぜか定期レントゲンを撮らなかったり
(忘れていることすらある)、
原因追及せず、物理療法(牽引やホットパック)、
マッサージテーブルの指示を出すことを
好む傾向があります。
翻って、ダンサーたちが怪我をして、
それでは誰にみてもらえばいいのか?
まず、きちんと診断をしてくれる医者を探すことです。
ホームページをチェックしてみて、
整形外科にもかかわらず、リハビリ科が無かったり、
リハビリ室にずらりと、「誇らしげ」に、
牽引や低周波、マッサージベッドがあれば、
それは、やめておいた方がいいと個人的に思います。
酸素カプセルなんかを持っているのを
自慢しているクリニックを見たことがあります。苦笑。
物理療法で、復帰できるのか考えてみれば、
そこに行くメリットはないと思います。
リハビリ科があるとしたら、
次はオペ経験がある医者かどうかの判断です。
診断のシビアさが期待できないので、
どの関節・部位の専門経験を持つのか見た方がいいでしょう。
肩が痛いのに膝のスペシャリストに会っても意味がないし、
そもそも、スペシャルな部分がない場合は、
それだけの経験が無いということです。
できたら、きちんと経験のある人がいいと思います。
普通の整形外科でなくスポーツ整形外科と
名乗れるくらいの医師でないと、
ダンサーさんを理解するのはまず無理でしょう。
ダンス専門医がいいのか、、、。
はて、、?
ダンスは一般人以上に身体能力が必要とするので、
それを分っていることに越したことはないです。
ただ、リハビリ科が育っていなければ、
医師自らリハビリをすることはまず考えられないので、
そんなことまで見てはくれないとおもいます。
医師は、診断、薬剤指示、オペの担当です。
現在の保険医療機関での
運動器のリハビリは5カ月。
靭帯系なら2カ月かそこら。
2カ月で復帰できるものと、できないものがあるので、
2カ月越えをする場合に、
リハビリ指示書を書いてくれる医師でないとキツイです。
ダンス専門医がそこまでしてくれるなら、
ありがたい。
してくれない場合は途中で放り出されます。
「放り出します!」と言ってはくれず、
まるで、何もなかったかのように、
「リハビリは2カ月と決まっているのでおしまいです」と
アナウンスをされて、
忖度させられて、放置されると思います。
ダンス専門医が自分のトラブルの部位のスペシャリスト、
もしくはそれに準じた経験があれば、
診断は間違わないでしょう。
手術としての腕前もできることなら
知っておきたい。
そこでオッケーなら、
ダンス専門医に任せたらいいと思う。
追伸:
本当にオペや診断がうまい医師は
自ら好んで「肩の腱板断裂再建の専門」とか
部位や手術内容の専門性を謳う。
そう宣言しておいた方が、自分の専門外が来ないからです。
ただ、関節マニアの医師の元に、
ダンスが分かるリハビリスタッフがいるかという
問題が出てくるので、
そこは質問してみて確認しておいた方がいいでしょう。
#イワシ整体Lab #スポーツ整形 #医者の選び方 #ダンサー #ダンス医学 #レベル #リハビリ