top of page

チェケッティメソッドのプロモーションイベントにお邪魔してきました。

更新日:2019年10月11日

先日、10月4日にチェケッティメソッドのDVDのプロモーション、

マスターの中のマスターのダイアンヴァンスクーア女史が来日。

イベントでは、女史がチェケッティ(開発者)の歴史・背景を説明。

彼女が監修したDVDの中のいくつかのチャプターを

彼女が自らピックアップして、説明してくれるというもの。


チェケッティ氏の歴史はウィキペディアでもしることができます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/エンリコ・チェケッティ

私にとって意味があったポイントは、

彼はプリンシパルダンサーであり、

キャラクターもできたこと。

教師としてバレエリュスに招聘され、

ニジンスキーやアンナパブロアを指導していて、

特にアンナパブロアにご指名された教師だったこと。


更に興味深かったのは、

彼は作曲もできて、楽器演奏もできた。

音楽についても素養があったそうです。

ピアノを弾きながら、

アンナパブロアを指導している写真が存在するそうです。


ちなみにチェケッティは 1850年から1928年まで生きました。

結構っていうか、尋常じゃなく古い人なんです。

バレエリュスを教えていた時点ですでに歴史の人です。

女史の話によれば、

ワガノワはチェケッティより歴史が浅いものの、

[当然]共通点がおおく、

女史があったことがあるワガノワメソッドの

トップレベル人たちとの交流は

とてもスムーズで楽しいそうです。

comfortable(快適で居心地がいい)と言ってました。

彼女はチェケッティはルーツであると。


詳細の面白さはDVDを拝見してから、

また改めてご報告します。

とりあえず、今わかる範囲では

トレーニング理論としてもよくできて良そうです。

女史いわく「バレエの科学」だそうです。

そして「いい(good)バレエ」と

「悪い(bad)バレエ」のうちの

いいバレエであると。


ちょこっと面白かったのは、

彼女は日本のバレエは「Free style」と

苦言も呈していたことです。

通訳はされませんでしたが(苦笑



閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page