top of page

バイオリンやチェロなど弦楽器の人に試してもらいたい練習

更新日:2021年8月30日

最近、とても興味深い方とワークしています。

バイオリンも演奏できるのですが、

最近チェロの面白さにハマったそうで、

チェロについてのセッションを一緒に行っています。


さて、弦楽器奏者の一番の悩みは

右手の弓の扱い方です。

どうやって、弓をうまく持つか、操作するかということなんですが、

頑張って、力むとダメ、脱力だという話になります。

具体的にどうしたらいいのだろうと、

あれこれ先生方が頭を悩まされて、

私も気にしていましたが、オリンピックをきっかけに、

いい道具に出会いました。

それは、新体操の人が使う、リボンです。

棒の先にリボンがついていて、

ひらひらとかわいく、キレイに動かす、あれです。


リボンも弓も、上肢のあちこちの関節を

複合的に組み合わせたり、

逆に、独立(アイソレーション)させて制御することができます。

音楽家さんは弓を持つと、

「操作しよう」「いい音出そう」とマジメさが出てきます。

ご自身の身体の使い方は二の次になりやすいのです。


そこで、リボンです。

リボンも上肢を複雑に組み合わせたり、

独立させたりしないとダメです。

ちなみに、キレイに反復運動をできないと、

あっという間にリボンに結び目ができます。

これは、私もやってみて初めて知りました。

どの関節を動かすのか明確にすると、

リボンの軌跡が決まります。

つまり、楽器演奏に置き換えると、

どの弦を弾くのに、どの程度の腕の角度が必要なのか、

明確にわかるようになります。

ちなみに、キレイに反復できないと、

リボンが絡まって、結び目ができてしまうので、

できているのか、できていないのかはっきりわかります。

さらに、リボン自体はとても軽いのですが、

長さがあります。

繊細な動きが要求され「力技」では操作できません。

適度に脱力して、反復していないとできないのです。


リボンには長さが何種類かあるようです。

私はとりあえず、一番短い2mを買いました。

もっと長いものもあるようですし、

実際の新体操の選手たちをみると、

かなり長いリボンを上手に扱っています。

もしよかったら、お試しください。

リボンは比較的安く手に入ります。




閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page