バレエ・ターンアウトを広げる9つのヒント
こんなタイトルの記事が雑誌に上がっていたので、
ちなみに、9つ目のうちの一つ目は解剖学を知ろうでした。
3か所の場所でターンアウトは稼ぐことができるよ。
何度ずつだよ。
こんなに丁寧に正直に教えてくれることに、
ああ、海外の雑誌は勉強になると思わせてくれます。 日本でこのレベルで話をすることは難しい苦笑。
なぜなら、これを言ってしまうと、
膝をどうやって安全にひねって、
足部もやってみて!という話になるからです。
ポイントは安全にやってみてと言われて、
安全にやれる人がいないからです。
私は膝も股関節も専門病院経験者です。
どうなると人工膝関節や股関節にしないといけないか、
実際に、オペを受ける前の人たちに大勢会うので知っています。
足部の勉強はKKinternationalのトレーナー時代にしました。
全て臨床でやってきたので、
ここまでなら安全だって、ラインが分かります。
解剖学的にも、運動学的視点がそれをサポートしてくれます。
ターンアウトはお膝や足も大事です。
それは見た目の角度の為ではありません。
その位置に持っていく意義があるのです。
そうすることでより強く、
コントロールのきく体になります。
股関節にこだわりすぎず、
全体をみてターンアウトをするといいと思います。
#イワシ整体Lab #バレエ #ターンアウト #海外の雑誌 #解剖学 #股関節以外からターンアウトを出す必要性 #膝と足部 #アライメント
