top of page

ラジオ体操をより楽しむ

バイト先の高齢者施設で

ラジオ体操をしてもらう時間があります。

誰でも知っている、夏の恒例行事です。

あれがとてもいい運動であることは知られているのですが、

最近、私はあるトライアルをしていて、

面白いので紹介してみます。


最近面白いのは第二体操をマジメにやらないことです。

脱力、惰性を楽しむ練習です。

第二体操はリズミカル?ダイナミックな感じです。

身体をゆする、ジャンプっぽい運動から入ります。

その動きをわざと緩めに行い、

そのままのノリ??を保ちます。

腕を振り回す動作やゴリラのような動作も、

ノリ??を保ってそのまま継続します。

バレエダンサーが死体の役をやる要領でやります。

そうすると、無駄に頑張る事なくても、

一般的に運動量が多いと言われている

第二体操でも楽々行えることが分かります。

これが、一般的に要領よく体を動かす秘訣です。


これは考え方を変えれば、

色んなことができるたとえでもあります。

色んなレッテルを張らずに、

より面白いラベリングができないか、

むしろ挑戦してみると面白いです。

頑張ってみてください。





閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page