一周回って「脱力」について
あるレベルに到達するときに必ず、脱力とか、
身体の使い方というマジックワードが出てきます。
指導者やいろんな、「宗教家的(?)」広報者から、
色んな情報が出ていて、
リハビリスタッフとして興味深く拝見しています。
リハビリ業界でも古くは同じような
トピックが流行っていたことがあり、
当時は、姿勢筋緊張、筋緊張という言葉で整理されていました。
もうそれほど気にされないトピックですが、
興味がある人はぜひ論文などを探してもらうと、
2005年あたりまで出てくると思います。
リハビリにとって姿勢筋緊張という分野があるのは、
座ることもできない患者さんを目の前にするからです。
冗談でなく、座っているを助けてあげないと、
「転んじゃう、転んじゃう、手を離さないで!」と
悲鳴を上げる人がいます。
そういう人が、どういう筋肉を持てば、
座っていられるかというのを突き詰めようとして、
かりに使った言葉が姿勢筋緊張です。
結局のところ、適切な筋肉の緊張があればいいという、
一周も回っていないのが答えになるのですが、
しばらく前に挙げた、
「人間はなぜ立てて、骨格標本は立てないのか」に戻ります。
明確に、必要な支えるべき重さが決まっているのです。
ですから、的確にその分、支えてくれればいいのです。
それが適正に、というあいまいなものでなく、
明確な答えなのです。
動作的であれば、そのモメンタム、勢いを
相殺するだけの力を発揮させればいいので、
それだけのことです。
ただ、これがあっさり理解されないのは、
筋肉の長さが人それぞれ違うからです。
野球部らしい、水泳部らしい体つきというのがあるように、
ある動作を反復する人たちはそういう風に筋肉がつきますし、
同じように、短縮もします。
もっといえば、同じスポーツでも
身体が「いかつい」人もいれば、
「細マッチョ」タイプもいます。
筋肉の長さや厚さ、質感がその人個人によって違うので、
なかなか、万人に通じる、100%の答えは、
ざっくりしたものになるのです。
動作を制御することが基本的には目的になるので、
静的に制御下におけることよりも、
いろんな関節角度の位置で、
その動作を支持できるかが大事になってきます。
実際の動作を、各人間の個体差を考慮して、
メニューを作っていくことで、
この問題は改善できます。
また、アーティスㇳ特有の、「質感」については、
ある程度のレベルに行くと、
もろに、筋肉の「質感」が答えを出すので、
普段から筋肉の手入れとともに、
手入れをしなくてもいい筋肉を保つ日常の工夫が必要です。
担当したことがある片麻痺の方の中に、
麻痺をしていない手指も、麻痺側と同様の不思議な動きをする人がいました。
最初は麻痺側が手入れ不足で拘縮傾向に傾いているせいで、
不思議な動きをするのだろうと思っていましたが、
治療を進め、セッションを重ねていると、
どうやら逆の利き手にも同じ癖があることに気が付いたのです。
ちょっと独特の動きで一般の方ではお目にかからないので、
どういうわけか探ったところ、
その方は麻痺をする前から手指の力が弱く、
変わった手の使い方をしていました。
ちょっと2E的なところ、学習障害的要素もあったので、
それが関係していたのかもしれません。
今では突き止めることができませんが、
振り返ってみるとそういう方がいました。
麻痺をする前からの
日々の癖で手に障害「もどき」が発生するものだと、
興味深く思いました。
緊張ということばはとてもざっくりしていますが、
音楽で弦を張り加減を算数的に表現できる方たちがいるように、
リハビリや身体機能を丁寧に扱うスタッフには、
算数的に、それを説明することができるのです。
もしくは、それに近いように見えています。
音楽の知識のある方は
そこら辺の「緊張」の感覚を身体に移してもらえれば、
少しわかりやすいかもしれません。
むずかしいですね、、、、。
すみません、、、、、。
でも、とても大切な知ってほしいことです。
形に捕らわれず、何に捕らわれたらいいのか、
そこを知ることのお手伝いになれば幸いです。
