top of page

凡人が「できる」ようになるには、

英語がたいしてできるわけでもないまま、

ワーキングホリデーに行って、

以前として英語はしょぼいながらも、

どういうわけだか、

アレクサンダー教師資格を3年(ストレート)で取得して、

カナダ国立バレエ団の元プリンシパルたちのクラスを見学しまくって、

現地のスポーツクリニックにボランティアに行って、

現地の音大のマスター用のクラスを聴講させてもらって、

という大技を繰り出した私が見つけた秘訣が、

「助けて、あれやってとお願いする」、

「ありがとう」

「ごめん」

以上三つができれば、なんとかなるというものでした。

この三つが私の人生を大きく舵を切りさせてくれました。


それまでの私は、非常にまずい奴でした。

今も十分にまずい奴なのですが、

思い出すと恥ずかしいというか、寂しくなります。


以下に紹介しますのは、子供向けのものですが、

私がカナダに旅立ったのは28歳だったので、

28歳でも通用します。

生徒でも先生でも、

ぜひ一皮むけるお役に立てる記事だと思います。

是非ご参考になさってください。



「人に頼る力・甘える力・助けてもらう力」の高い子が、 “なんでも自分でできる子” よりも強いワケ

https://kodomo-manabi-labo.net/tayoru-chikara






閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page