top of page

半月板損傷や関節唇損傷ってありきたり、、

クイズ。

実習生でも間違えるから、

間違っていても構いません。


膝の半月板損傷をしたら、、、

歩けるでしょうか?

走れるでしょうか?

火災現場から、逃げ出せるくらい動けるでしょうか?


膝のACL(前十字靭帯)を切ったら、

歩けるでしょうか?

走れるでしょうか?

火災現場から逃げ出せるくらい動けるでしょうか?


足首の靭帯損傷したら???

足首の捻挫は結構身近だから、知ってる人も多いかな。

痛いけど、歩ける、、、。

あんまりひどいと痛すぎて体重もかけられない人もいる。

足がゆるゆるになる。

ある方向に動かすと激痛、

運が悪いと引っかかりとか

二次的な障害が生まれたりするから、

キチンと治療することが進められる。



さて、ACLとか切っていても歩けるし、走れる。

実際に普通にいる。

股関節関節唇障害と診断名を受けてはいないけど、

私はきっとそう。

ただ、歩けるし、息が切れるけど走れる。

危ないのはおかしなストレッチや、胡坐。

ここで変な捻りと荷重が入ると痛い+違和感。

この程度で関節唇障害なのだ。

あ、診断はしてませんっよ、、。

医師法違反ではありませんよ。


自分自身の話でいえば、半月板もアウトです。

かなり手加減しています。

これも胡坐をしたり、

バレエのターンアウトを決めそこなうと

痛いか違和感がしてきます。

本格的にまずい人はロッキングという状態になります。

ロックしちゃって、膝の屈伸できないんです。

大変ですよね。

同期に一人、ACL+半月板損傷がいて、

リアルに、どう困るのか、知っています。

見た目は普通に生活できて、

理学療法士の仕事もできていますが、

本気でバスケをやるのは禁止されています。

そんなもんなんです。



バレエの先生やダンサーに

口うるさく、簡単に解剖学を学んで、

それだけで自己満足してほしくないとうるさいのは、

こういう、臨床を理解して、

自分の生徒への教えのレベルを上げてほしいからです。

自己満足で終わらない、

勉強のための勉強にならないような、

勉強の仕方を身に着けてくださいね。






閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page