top of page

地味に、膝の半月板損傷中です。

半月板損傷中です。

音楽の人には興味がない分野ですね、

ダンス関係者にはリアルな内容です。


渋くツライです。(苦笑) ダンサーさんたちに限らず、サッカーでもバスケでも、 「あるある」のスポーツ障害です。 いったいどうなると思いますか? 歩けない?走れない?体重がかけれない? 実は「私は」上のことは全部できます。 私ができないのは、「左膝で胡坐をかくこと、膝をつくこと」です。 できない動作や痛みの出るタイミングはいろいろです。 立っている、体重をかけるのがアウトな人もいます。 理学療法士として「心配ポイント」は、 「同じ条件下で必ず、同じ痛みか違和感が出る」です。 私も強引には胡坐かけますが、 数分で、「あ、まずい、、」って感じ始めます。 膝つき四つ這いになるんですが、 これは完全にアウトで、すぐに痛むので、できません。 こんな、中途半端な生活はできちゃうけど、 困っちゃうことがあるのが、スポーツ障害です。 生活できます、ある程度のスポーツもできます。 これがみんなの油断をさせるところで、 「まぁ、いいか」という気持ちを邪気させます。 はっきり言うと私も、まぁ、様子見しようって(笑) すでに2週間経過しました。

さて、こんな場合どうするといいか、 すぐに病院に行けばいいのか? ここが、コメントに悩みます、、、。 それは、膝や半月板専門医やリハスタッフだと、 すぐに保存療法といって、日常生活どうしてほしい、 地味なリハビリをしてほしいと提案できますが、 私だって新人時代は手も足も出ませんでした。 ですので、いろんな経験数のある、 医師とリハビリスタッフが大事です。 いいリハビリスタッフはいい医師の元に育つので、 探し目は半月板のオペに強い医師です。

私はまだ、オペする気がありません。 「放置」するのをやめて「リハビリ」をはじめます。 簡単に言えば、適正なストレッチや筋トレ、 膝の関節可動域、かみ合わせがあうように調節をします。 調子のいい日は「膝つき」ができます。 胡坐はまだまだ先が長そうです。


閲覧数:456回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page