top of page

学びたいのは解剖学だけ??体育学??

私が体育学については全く、

詳しくないので、漠然と書きます。

体育学部の人、すみません。

彼らはアスリートを「造る」るんですよね。

いいアスリートは企業に属したり、

名門校の部活に所属したり、

体育学部にいたりしますよね。



解剖学を学んで、運動学に詳しいのは、

リハビリスタッフ、

海外だと国家資格の持ち主たち、

マッサージセラピストや

アスレチックトレーナーがいます。

彼らはパフォーマンス上げる事に対して

莫大な責任を背負っているので、

アスレチックトレーナーは

故障予防もしてくれるし、

超早期リハビリには介入してきませんが、

日常生活に復帰したアスリートたちを

どんどんレベル上に連れて行ってくれます。

マッサージも国家資格で、

気持ちいですね、じゃなくて、

パフォーマンスあげますね、

疲労抜きますね、

っていう視点でどんどん関わってきます。

カナダ留学時代に、運よく、

スポーツクリニックに遊びに行っていて、

カイロプラクティックや

理学療法士、マッサージセラピスト、

スポーツドクターが揃っていて、

見学していたので、

なかなかやるなーって思うんです。




こんなかんじで、

解剖学自体を学んでいるひとで、

パフォーマー&アスリートにポジティブに関われる人って、

それしか学んでいないなんてことはないんです。

結局、解剖学をベースにして、

筋骨格系だとか、バイオメカニズムなど運動学も学んで、

人体をどう強化していくのか、

強化した結果として最短ルートでパフォーマンスを上げる

方法を吟味する能力を持っていて、

休ませるべきか、やらせるべきか、

そのバランス感覚にも長けていて、

休ませるための、

睡眠や栄養とか生活習慣にも精通しているんですよね。

(私は専門ではないのでここら辺は強くないです。

彼らに失礼に当たらないために、

私はここについてはあんまり発言しません)。



さて、話をもどします。

解剖学を学びたいって言う人の着地点は何なんだって話です。

解剖学まなんで?筋骨格系の知識をちょろっとつけたくらいで、

パフォーマンスあげれたりしないんですよ。

冷静に考えてみてください。

海外にはそれを国家資格として取る人たちがいるくらい、

私たちのゴール(目標)はでかかったりするんですよ。

そこを理解したうえで、

入り口である解剖学を学んでほしいんですね。

骨や筋肉の名前覚えて、

屈筋群に「脱力」させればいいとか、

「骨で」踊る、動く、、、とか、

そういうレベルじゃないと思うんです。



そこら辺を気が付いてくれる人たちを

増やしたいなって思います。

そういう人たちが指導者でも現役パフォーマーにも

増えたらうれしいです。

そんなことを思いながら、、

解剖学講座の全体像を考えています。



閲覧数:13回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page