top of page

弦楽器を見る時のポイント

演奏家の皆さんにとって、

弦楽器はそれぞれ違うものなんですが、

私は演奏しないので、、、どういう要素が大事なのかに興味があります。

動作として、右手で弓を持ち、音を作るのは右手。

本当にうまいレベルの人の要求は右手です。

中級、普通の方の問題は、

左手だったり、ビブラートだったり、

構え方をかなり修正してあげることが大事。

上手い方でも立ち方や楽器の支え方・持ち方を修正提案します。

弦楽器は弓と弦を摩擦させることがミッションですので、

いかに摩擦させるのかということが

私にとって見ているポイントです。

後は、木製楽器のどこが響くポイントなのかを、

見せていただくし、実際に質問して教えてもらいます。

そのうえで、楽器が置いてあるように、

もしくは、身体の一部になるように固定されている状態をまず作ります。

もしここが揺らぐと、無駄に力み始めてしまうので、

姿勢と抱えをきちんと決めてしまうことが大事にしています。

バイオリン・ビオラは首がかわいそう、、、。大変ですね。

チェロは抱えさせられるか、、大変ですね。

コントラバスは、背丈と腕の長さで立ち加減を決めてあげることが大事です。 楽器が不安定になると、それを支えるためにも、

また、不安定な楽器に対して弓や左手指を操作しないといけないので、

どうしても姿勢を固める?固めるというよりも、

いい場所を見つけておくことが大事です。



海外でがっつりバイオリンをやってきて、

ステキなバイオリンの持ち主さんに会ったときも、

姿勢を修正提案しました。

持ち方までは少し時間が欲しいということで、調整中です。

練習歴が長い人ほど、大きな変化は難しいので、

少しずつ、ご自身の「消化力」に合わせて進めていきます。

それぞれマイペースで音楽をより深く楽しんでもらえれば幸いです。



閲覧数:46回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page