top of page

手の改良中。(11月12日FBより)

手の改良中。

Twitterでピアニストさんたちを追跡している。 その中でどうしても強い手が欲しいなと思うようになり、 現在自分の手を強化・開発中。 ピアノは弾けないけど、ピアニスト仕様の手を模索中。 (この手はあくまでピアニスト仕様の為、 他の楽器の人にはそれほど有益ではないです)

解剖学や運動学にはかなり忠実につくるので、 教科書を見直し、ご遺体のビデオを見まくり、 肘以下をとりあえず、再学習中。 今までどれだけ自分がテキトーにしか覚えてなかったか、 強烈に反省しつつ、 山勘や経験値に頼らない、 既成概念の上を行く、 アカデミックに見ても耐えられる、 そんな理論的背景を持つことが、 一歩抜きんでるには必須。 というわけでそこを意識して努力中。 「いい腕レシピ・エッセンス(必要不可欠なもの)」を 抽出中。 まだもう少しかかるけど。

ちなみに、ピアニストたちは、 強い手をいきなりもらっても脳みそが認識してくれないと 無駄に終わることも経験しているため、 機能移植後に、脳の整理もしないといけないので、 そこも問題としていかにナチュラルに、 相手に気が付かれずに忍び込むのかがポイントになる。 ここが毎回、ダンサーや音楽家とワークする上での 難しくもあり、腕の見せ所であるところ。 とくに、フィジカルに恵まれていたり、 俗にいう運動神経がいい、センスのある子と、 逆に、全く演奏としてではないレベルで演奏する人には 常に要注意な所。 (運動神経普通の場合にはそれほど難所ではない)。

ピアニストでなくても、 ピアノを弾く人で実験台になって、 実験後にコメントくれる方がいたら、ご紹介ください;)


閲覧数:6回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page