top of page

手首や肘の可動域を使いこなす

楽器操作の話をすると、必ず、指の話になります。

指が大事なのは分り切っています。

当然練習もしてくれているので、

私のラボで乗っ施術でも

指自体のトラブル以外の人にはそれほど指に目を止めません。



アレクサンダーテクニック的には、

強い背中ていう概念があるんですが、

その強い背中から、ディレクション(道筋)があって、

その道筋が背中から指先に繋がっていって、

手指がキレイに動くんですよね。

分かりやすいと、握力を上げるのも、

実は比較的簡単に上げることができます。

肩甲骨や肩肘、手首の位置を調節すると、

握手するちからがかなり上がるんです。

簡単な実験で、握手をしてみて、

そのあと、そちら側の腕の方を回して、

体幹を回して、バレーボールのアタッカーの要領で手を動かしておいてから、

サイド握力チェックをしてみてください。

たいてい握力が上っています。

そう言う身体の仕組みなので、普通に、そうなります。



さて、今回のテーマは、アレクサンダーの筋道である、

手首や肘に少し注目をしてみませんかというお誘いです。

先日書きましたが、「いい姿勢」「止まっている姿勢」を

大事に思ってませんか?

手首も肘も実は止まってなくて、微弱に動き続けているべきなんです。

とにかく例にとってもわかりやすいのは

ピアニストの辻井君ですが、あそこまで激しくなくても、

ちょっと動いてみてください。


意外に手指が届くなとか、肩の力が抜けるなとか、

ドリルみたいなはない動きが簡単にできるなとか、

気付きがあると思います。

お試しください;)




閲覧数:68回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page