手首や肘の可動域を使いこなす
楽器操作の話をすると、必ず、指の話になります。
指が大事なのは分り切っています。
当然練習もしてくれているので、
私のラボで乗っ施術でも
指自体のトラブル以外の人にはそれほど指に目を止めません。
アレクサンダーテクニック的には、
強い背中ていう概念があるんですが、
その強い背中から、ディレクション(道筋)があって、
その道筋が背中から指先に繋がっていって、
手指がキレイに動くんですよね。
分かりやすいと、握力を上げるのも、
実は比較的簡単に上げることができます。
肩甲骨や肩肘、手首の位置を調節すると、
握手するちからがかなり上がるんです。
簡単な実験で、握手をしてみて、
そのあと、そちら側の腕の方を回して、
体幹を回して、バレーボールのアタッカーの要領で手を動かしておいてから、
サイド握力チェックをしてみてください。
たいてい握力が上っています。
そう言う身体の仕組みなので、普通に、そうなります。
さて、今回のテーマは、アレクサンダーの筋道である、
手首や肘に少し注目をしてみませんかというお誘いです。
先日書きましたが、「いい姿勢」「止まっている姿勢」を
大事に思ってませんか?
手首も肘も実は止まってなくて、微弱に動き続けているべきなんです。
とにかく例にとってもわかりやすいのは
ピアニストの辻井君ですが、あそこまで激しくなくても、
ちょっと動いてみてください。
意外に手指が届くなとか、肩の力が抜けるなとか、
ドリルみたいなはない動きが簡単にできるなとか、
気付きがあると思います。
お試しください;)
