top of page

楽器の調律と人体の調律

更新日:2020年12月7日

ピアノ調律士さんの映画はピアノマニアという、

世界で活躍するピアニストを相手にする調律師さんの

ドキュメンタリー映画を見たことがある。

DVDも持ってます(笑)。


たまたまHULUで山崎君が主役の新人調律師の

成長物語の映画を見ています。

どんな音にしたらいいですかね?

相手の希望をどうやってくみ取ったらいいですかね?

音楽的知識は必要ですかね?

私にも共通するテーマがいくつも出てきます。

もちろんできるべきですし、

できたら、それこそドキュメンタリー映画になるクラスでしょう。

まだまだ、私は未熟者ですので、勉強しますね。


人体の整体・調律をしていると、

どうしたいっていうイメージがいない人がいます。 人体も基本的には、

力みたくないとか、腱鞘炎になりたくないとか、

そういうレベルのリクエストが多いんですが、

こういう音が欲しいとリクエストしてくれる人もいます。

そういう人は故障していないからリクエストするのではなく、

故障していてもリクエストします。

そうした方が自分の癖に向かい合いやすいんです。

こう言う身体の使い方と音がしています、

ここの音を変えるなら、身体を変えてしまってもいいと思うんです。

こういう気付きを増やすことで、

ご自身の身体の使い方や楽器の鳴りが決まるんです。

是非こういう音が欲しいと常に思って見てほしいです。

どう工夫したら音が出てくるのか、(無茶はせずにですが)

そこを知るきっかけになって行けば素敵だと思います。






閲覧数:58回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page