top of page

疲労回復の新しいアイディアご紹介


ターザンという筋トレ・マッチョ雑誌からのもので、

筋回復促進のために、ゴムバンドを撒こうというものです。

https://tarzanweb.jp/post-259318?heading=1



夏に練習量が増えるときに、ケアをきちんとできると素敵だと思います。

そういうケアのアイディアの一つです。

こちらはエビデンスがいまいちですが、

実感としては、「わからなくもない」という感じです。

ポイントは「圧迫の加減」になると思うのですが、

筋肉のその時その時の「硬さ」や「短さ(長さ?)」次第になると思います。

筋肉は疲れてくると、俗にいう、

硬くなりますし、そのせいで短めになることが多いのです。

必要な圧迫を「硬さ」をベースで説明するのは難しいので、

長さをメインにお話をしてみます。


圧迫は実は筋繊維ストレッチの側面があり、

圧迫した分だけ、筋肉が「たわむ」はずなので、

ストレッチになるよねというものです。

バントを撒くときはストレッチかけたい部分をきちんと意識して、

静脈やリンパなど血流を切らないように気をつけながら

巻きつけていくといいかと思います。



いきなり専用のゴムを買うと高い気もするので、

私は、おススメはリストバンドや靴下などで、

少し小さいサイズのものを買って撒いてみてください。

柔らかい包帯などでもいいかと思います。

他にも、和服を着る方が、時々ゴムバンドを持っていて、

それもお勧めです。


たぶん、このケア方法、

どの程度、どういう風に撒けばいいのかという知見をためるまで

時間がかかると思うので、

確立されるまで時間がかかると思いますが、

結構いいアイディアだと思います。

ぜひお試しくださいませ。






閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま

bottom of page