top of page

筋肉の深掘り、筋構造

筋肉の話の続きで、臨床家的な視点の紹介です。

筋肉の作用が「○○関節の屈曲」とかではなく、

もっとダイナミックな視点で、

筋肉の特性について面白く考えてもらえるといいです。



筋肉の勉強の入り口では

筋肉の始まりと終わりと作用を暗記します。

臨床的に応用力、奥行きを持たせるために、

筋繊維の構成や神経の付き方を考えておくといいです。

筋肉は小さな筋細胞の単位の連なりなので、

筋肉は無限に縮むことはできませんし、

それぞれの筋単位の出力量は同じなので、

大きな緊張力を出すには、

大きな数の単位数が必要なことが必要です。

実際に一つの筋肉でも、

太ももにあるような長い筋肉たちは、

股関節の近くと、膝の近くでは

持っている作用が異なったりします。

筋肉の形状の把握も大事です。

筋単位がどの向きに並んでいるのかが、

その筋肉の縮む「量」と「方向性」を決めます。

羽状筋とか、鋸筋とか、多腹筋とかあります。

ふつうに紡錘形の上腕二頭筋のような、

骨→腱→筋腹(オリジンとアタッチを直線で結ぶものと同じ)

→腱→骨というシンプルな作りのものばかりではありません。

例えば、羽状筋は、筋単位はオリジンとアタッチの向きと違います。

斜めの角度に入って、腱が長く張っています。

https://www.google.co.jp/search?q=%E7%AD%8B%E5%BD%A2%E7%8A%B6&sxsrf=ALeKk02AreSO5QeXxYMeMh2kKHWYpkMfFg:1596431231386&tbm=isch&source=iu&ictx=1&fir=sItVivrOwi3c4M%252COgtNn6kphXVayM%252C_&vet=1&usg=AI4_-kRCcfMdMgMOYAWZHv9uGUkuijZ3jQ&sa=X&ved=2ahUKEwiSpNHjof7qAhX7w4sBHaPWBx8Q9QEwBHoECAkQHw&biw=1545&bih=852#imgrc=eqDftBUTHdqs3M




同じ膝の屈曲でも、同じ作用を持つ筋肉が

いくつもあります。

ですから、他の筋肉との力の入りやすさ、

正確には関節の角度と筋肉の位置で

どの筋肉のどの繊維が強く働くかが決まります。

足首や手首は「首」という名前の通り、

ボトルネックの形を作っているのと、

足や手はとても細かい動きをするのが仕事で、

ほぼ無意識に寝ているとき以外使うので、

筋肉を大きくすることよりも、

器用で耐久性のある事がとても重要になります。

そのうえで、筋肉のサイズアップです。

バレエのように日常的には使わない角度で足を使ったり、

サッカーのように、足でボールを操作するなど、

特殊な動きをするときには特に重要です。



次回は、膜、腹筋壁について書いてみます。






閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page