top of page

筋肉の話、筋腹と腱と腱索

筋肉の話を全くしないよねと

お叱り、ツッコミがあり、

筋肉そのものを題材にブログを書かないので、

少し書いてみます。



筋肉について学ぶとき、

まず、「起始」と「停止」、

なんていう骨のなんていう場所から

別のなんていう骨のなんていう場所に連結させるか、

そこをおぼえます。

次に、作用、その筋肉が縮んだときに、

なんていう関節を、なんていう動きができるのかを

学びます。

ここは簡単、丸暗記します。

今の時代なら、ググれればオッケーです。



筋肉の解剖っていうと、

タイトルに挙げた、筋腹と腱の区別ができてほしいです。

筋腹は分かりやすく、筋繊維がたっぷりした、

手羽先?手羽元?でいうと

お肉がしっかりついておいしいところです。

筋肉繊維ばっかりでできている、

ふっくらした部分を指します。

結構漠然と筋腹と呼びます。




対して、腱は比較的結構厳格に、、、?

(指や足指は、ほとんど腱扱いされますが)

扱われます。

手羽元?手羽先?を食べながら、

解体していくときに、関節の近くとか、

実際に筋肉が骨に付くところは、

肉肉らしさがないですよね。

特に細くなって、

筋肉の収縮を骨にきちんと伝えるために、

ちょっと硬い、白っぽい、

スジ張っているものが腱です。



ちょっと横道にそれますが、

「腱」は筋肉が骨に付く付着部にある、

筋肉の一部という扱いです。

「靭帯」は関節部分で、

関節が脱臼しないように、

骨と骨を連結するものです。



さて、話を戻します。

何故、施術家・治療者・セラピストに

腱が特別扱いされるかというと、

筋肉を伸ばすための、

神経回路が腱は筋腹とは違うからです。

筋肉ど真ん中、筋腹をつまんでも

筋肉のその部位のストレッチはかかるのですが、

腱をつまむと、Ib抑制という、

ある種「脱力」を呼び込む、神経機構があるので、

その筋肉を全体を伸張しやすいんですね。

アキレス腱とかをしばらくつまんで、

Ib抑制をかけて、下腿三頭筋を神経的に抑制して、

緊張から解除してから、

ストレッチや、マッサージをすると、

サクサク、筋肉をいじれて、時短できます。

効果的、効率的です。

手指・足指の腱に関しては、別扱いです。

そこにはIb抑制はあまり期待できません。

論文的保証はないですが、

大きな筋肉の腱の持つ意味と、

手足の細い腱のもつ意味が機能的に違うので、

アキレス腱など大きな筋肉などのような、

神経機構は期待できないと思います。

臨床上、試したことはないので、

そのうち、機会があれば試して、報告しますね。




さて、話を戻して、腱策の話です。

これは、少し珍しい話です。

筋肉の中に、スジが入っている筋肉があるんです。

例えば、棘下筋とかですが、

筋肉の束がいくつも連なるタイプだと、

「腱索」が入っています。

これは見たことある人は少ないと思います。

ググってみてもらった方が、

絵や写真が出てくると思いますので、

是非調べてみてください。

ここも、面白いところで、

わざわざ、筋肉の中に硬い、

腱みたいなものが作ってあるんです。

腱のところで少し話しましたが、

あの組成は、筋肉の張力が集まる場所という意味です。

筋肉繊維の方向を見ながら、

どういう向き、位置に腱策が入っているのかしると、

その筋肉の役割、機能について深掘りできます。



以上、簡単ですが、筋肉の解剖学的な話でした。

形状などについても、気にしておくと、

筋肉の作用について深掘りできそうですので、

また、別の記事で

書いてみます。





閲覧数:449回0件のコメント

最新記事

すべて表示

留学中は、世界中の同じ志を持った人々と共に、 プロの養成者による指導を受け、 切磋琢磨しながらプロの道を目指す場所として知られています。 しかしながら、留学許可を得るために必要なのは、 教授や先生方に「この子を育ててみたい」と選ばれることです。 日本教育のように教科ごとの成績ではなく、 一芸的な才能でも総合的に先生の目に留まればよいのです。 ただし、先生が手に負えないと判断した場合には選ばれず、

演奏家にとってのそれぞれの楽器の操作や身体の使い方の基礎練習は、 バレエ教育の分野と比較すると総じてざっくりしていることが多いようです。 これは、音楽のスペシャリストの先生方が音楽に強いけれども、 人間発達や動作系に弱いことが一因とされます。 演奏家にとっては、楽器と身体とのマッチングが重要で、 身体のサイズや各指の強さや長さ、 手の大きさや指の長さなどが個体差があります。 そのため、練習のカリキ

バレエで甲を出すことが美徳とされる理由は、 実は美しさだけではありません。 甲を高く出すことによって、 バレエのポーズやジャンプ、回転などの技術を 正確かつ美しく表現することができるからです。 また、バレエは身体を美しく魅せるだけでなく、 身体の柔軟性や筋力を鍛え、 ダンサーが健康的な身体を維持することも求められます。 では、どうすれば美しく高い甲を出すことができるのでしょうか? 甲出しの肝は、ま