股関節を柔らかくしたかったら②
足部を攻めましょう。
理屈は簡単です、
彼らは「呼応の関係」にあるからです。
膝が屈伸しかしないのに対して、
股関節と足部はぶん回し運動が可能。
どんなでこぼこ道を歩こうとも、
足部が柔軟に対応し、
膝は屈伸して膝を後ろから前に送り出し、
股関節が足部の微妙なぐらつきに対して、
反作用的に力を入れて補正してくれる。
これは普段歩いている人だと起こる現象。
長い間車いすになれて、
歩く量が減った人にはあまり見られにくい。
というわけで、
脳がリンクさせて学習をさせていると思われる。
バレエだとターンアウトをリクエストされることが多い。
ターンアウトさて行きたかったら、
足部を外反に持っていく。
どこの関節から???
いい質問です。これは個体差がある。
体幹の強さに合わせて私は選択しているけど、
まぁ、どのラインが欲しいのかというのさえ、
しっかり、施術側も受ける側も理解できていれば、
全く持ってオッケ。
足首は自分で手が届くので、
子供たちには自分でやるように言ってきたら、
やれる子はやっぱりやれる。
さて、小指側の小指外転筋をアクティブにしておいて、
そこから下肢全体のラインづくりを始める。
ひねって、、ひねって、、、ひねって、
伸ばすとこ伸ばして、、伸ばして、、、、伸ばす。
そうすると、股関節をいじらなくても、
ターンアウトはかなり稼げる。
ただし、これは日々ストレッチをしている人だけ。
一般人にこれをやっても、可動域は稼げるものの、
バレエの子供たちの様には稼げない。
日々のストレッチもやってもらいつつ、
足部、足首とか足の裏の手入れをよくしてもらうと
可動域は稼げるでしょう。
#イワシ整体Lab #バレエ #股関節を柔らかくするには #足部 #ターンアウト #足部外反 #小指外転筋 #ストレッチも大事 #ターンアウト
