身体が楽器の一部となれるか否か。
一般常識でいうと、楽器は体ではありません。
楽器は、体に接続されるもの、道具です。
私にとっては、体も楽器の一部なんです。
いい音を出すために必要な「パーツ」なんです。
だから、楽器同様に手入れをしてほしいし、
どういう風に扱えばいいのか
演奏家には知ってほしいです。
クイズです、「道具は体の一部になりうるか?」。
リハビリ業界ではイエスです。
義足や義手を上手に使いこなす人、
彼らは義手や義足を自分の体の一部だと、
脳みそが認識しています。
無意識で操作可能です。
何かに触れている、体重がかかっていると、
彼らは意識を配らずともそれが分かります。
ちょっと動けばどんな素材に触っている、
体重をどれくらいかけているかもわかります。
音楽演奏家はこれができますか?
ちなみに前回登場のエルダンは最初ダメでした。
ダメではないけど、イマイチでした。
身体の調整をしてもピアノを実際に弾いてみるまで、
どんな音が出せるかわからなかったです。
体の一部に認識できるレベルの人だと、
いちいち楽器に触らなくても、
普段から毎日触っている自分の楽器なら、
こういう音が出せそうだとわかります。
それが出したことがない音でも、
こうなりそうだと見当がつきます。
自分の脳みそとその楽器がつながっているので、
フィードフォアード機構で、
予測ができてしまうんです。
はっきりわかるのは、ボーカルの皆さんです。
彼らは呼吸器が、もしくは
「体が楽器」とだれでも習っているように、
楽器を内蔵しているタイプなので「認識」できています。
(コントロールできるかはその人次第ですが。)
ですから、体をチューニングしている時点で、
ほぼほぼ、自分が出せるであろう音が分かります。
こういう人は、どんな音が欲しいとか、
何かがおかしいというときに、
自分の身体を普段から道具のように
ある意味客観的に扱ってくれているので、
「最近、こういう傾向があって、
音がうまく出ないんだけど。」と言えます。
比較して、こういう感覚がない人は、
「なぜかわからないが、音がうまく出せない。」と言います。
私とワークしていく中で、
私が身体のチューニングは当然しますが、
脳みそのチューニングを皆さん自身がしてくれると、
ますますうまくなります。
脳みそと体のつながりをしっかり感じれるようになると、
こちらのワークもよりスムーズです。
