top of page

運動学入門に際して学んでほしいもの「MMT」

関節可動域(通称ROM、range of motion)は

なんとなくわかる方もいるのですが、

MMTを知っていらっしゃる方は少ないので、

少し頑張ってください。

MMTはmanual muscle test、徒手筋力テストの略です。

徒手で特に道具を使わずに、筋力を測るテストです。

これは、筋肉の強弱を表現します。

筋力が十分に強いのか、強化の必要があるのか判断したり、

どの筋肉がトラブルメーカーなのか、

はっきりさせるためにも、知っておくと便利です。

何より、筋肉を暗記する助けになります。

そういうわけで、入門として把握しておいてほしいのです。


MMTは0~5までの6段階評価です。

0は筋肉に力が入らない状態、神経麻痺の人に見られます。

1は筋肉が収縮するが、関節運動は起こせない状態です。

2は筋肉が収縮し、関節運動がわずかに可能。

3は筋肉が収縮し、関節運動が重力に抗して動かせる状態。

4は筋肉が収縮し、軽度の抵抗に抗して関節運動が起こせる。

5は筋肉が収縮し、十分な抵抗に抗して関節運動が起こせる。

神経麻痺がない状態で、012を見ることは少ないです。

3は時々一般人でも見かけます。

私は肘の進展筋力が3~4で、「激弱」です。

一般人はおおよそほとんど4か5だと思います。


具体的な方法論としては、

ROMの時に覚えてもらった関節運動ごとに

筋力をチェックしていきます。

臨床家としては、筋肉ごとに取れるようになりますが、

入門編としては、あくまで筋肉を覚えるきっかけ、

そして、代償運動trick movementを見破ることが、

実際の運動学の理解を深めてくれるので、

たんぱくに見えても、最初はそれだけで十分です。

ある専門学校の動画を付けます。

https://www.youtube.com/watch?v=aRnu72adZCU

肩関節屈曲を例にとると、

肩の屈曲に作用する筋肉は、

三角巾前部繊維、二頭筋長頭が主動作筋です。

補助筋は、、、ビデオでは棘上と言ってますが、違います。

ポイントは筋肉の触診の位置、

どんな代償運動があるのかを頭の中で整理することです。



簡単に書いていますが、

養成校でこのMMTを習う実習だけで結構な時間を使いました。

2時間のクラスが9回くらい(2カ月くらい)あります。

かなりの量を暗記しますが、

頭の中で整理されるととてもすっきりと覚えられます。







閲覧数:43回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page