top of page

運動学入門のおススメ教科書

理学療法士の実習生にも使える、

基礎



が分かりやすくて、

臨床応用力を育ててくれる教科書です。

暗記するのではなく、

自分の動作や動きを理解することに役立ってくれ、

迷ったり、困ったりしたら何度でも開く、

そんな本をご紹介します。

マニアックな内容はありません。

どちらも海外の方が書いたもので、

ステキな絵が多く、

人体をこんな風に見抜けるようになってほしい、

こうやって見抜いたうえで

トレーニングやレッスンの組み立てをしてほしい、

そんな知識をくれるものです。



ダンサーさん向けの教科書はAnatomy of movementです。

日本では「動きの解剖学」という本になっています。

英語で読める人は英語でトライしておいた方が、

未来の選択肢が広がるので、英語版をお勧めです。

この本はカナダのバレエ教師養成課程でも使われているそうです。

日本語版の方を私は見たことないのですが、

アマゾンレビューを見ると内容がちょこちょこ間違っているそうです。

すみません、、、。

ただ、全体像はいいんです。

https://www.amazon.co.jp/%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%AD%A6I-Blandine-Calais%E2%80%90Germain/dp/4905577357/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%8B%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E8%A7%A3%E5%89%96%E5%AD%A6&qid=1588385857&sr=8-4



音楽家さん向けのおススメは

「図解 関節運動器の機能解剖」の上肢・体幹 ピンクの表紙

https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4763910051/ref=tmm_hrd_used_olp_sr?ie=UTF8&condition=used&qid=1588388438&sr=8-3 こちらが私が学生・実習生時代・新人時代にお世話になっていた本。

私は文字を暗記するのが得意ではないので、

この絵でかなり助けられました。 肩甲骨や肩関節が難しいので、ここはさっぱりしていて、

音楽家に知ってい欲しいのは前腕のトリッキーさを

紐解く時に理解してほしいことが

比較的網羅されているのと、

運動学と解剖学が意味が違うと分かりやすいのでお勧めです。

脊柱のボリュームが多いので、そこも魅力です。

音楽家は何を学ぶべきか知らないまま、

解剖学の教科書を眺めているだけ、、、

運動学まで行きつかない人が多いので、

この本はそこのスライドがしやすいのでお勧めです。



ちなみに、ダンサーさんにも、

こちらの本の下肢シリーズがあるので見てみると面白いです。

運動学を理解する基礎的考え方の部分が

「どうしても」おススメです。

https://www.amazon.co.jp/s?k=%E5%9B%B3%E8%A7%A3+%E9%96%A2%E7%AF%80%E9%81%8B%E5%8B%95%E5%99%A8%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E8%A7%A3%E5%89%96&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&ref=nb_sb_noss



こちらのシリーズは中古も多く出ているので、

本当にビギナーの場合にはこの上下巻で、

上肢・体幹、下肢をまとめて学ぶのが一番いいかもしれないです。

さらに深めたくなったら、「動きの解剖学」でもいいかもしれません。


閲覧数:93回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page