top of page

音楽演奏家の身体との向き合い方

ブログ2回目は音楽演奏家向けに、

同じアーティストでもダンサーと比較して、

正直に感じていることをお伝えします。



ダンサーは「ケア」「コンディショニング」を

したほうがいいと教育されています。

ウォーミングアップもクールダウンもしますし、

ストレッチや筋トレ、食事や生活への配慮もします。

新しい練習・ケアの道具・方法にも興味があり、

いかに「心身ともに」健康でいることが

大事だと教育されるので知っています。



では、音楽家はどうでしょうか?

演奏の仕方を習うけど、

心身健康に保つ教育は受けていないようです。

楽器の「音」にはとても興味を持ちますが、

自分への興味がない方が多いのです。

音楽家の皆さんは、

身体の使い方を工夫すれば、

楽器やご自身からいい音が出ることは経験的にご存知です。

とくに声楽の方は自身が楽器である以上、

よくわかってくれると思います。

ただ、それを習ってはいますが、

丁寧に実践されていないように感じます。



アレクダンダーテクニックのボディマッピングが

音楽演奏家にある程度の効果があるのは、

それが足りてないからです。



どんなトレーニング、練習、体の使い方が

いい音を出すのか、

演奏ができないときはそれを必死に探しますが、

あるレベルに達すると、

そこからは「音探し」をすることをやめてしまうきがします。

自分の持っているカードだけで

演奏を完成させようとしていると感じます。



バレエの子が面白いことを言っていました。

小学生は楽しければいい、動ければいい、

中学生は技術があればいい、

高校生は表現ができればいい、


私はきっと、バレエの子が言うところの

「中学生」と「高校生」の役に立てると思います。

そういう音探しに興味がある方の

助けになれると思います。

身体を変える事が怖くなく、

もっと冒険できる、挑戦できる方は

ぜひ会いに来てください。


#イワシ整体Lab #音楽演奏家 #音探し #整体 #アレクサンダーテクニーク #体の使い方










閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

外反母趾は仕方ないと思っているプロがたくさんいる。 ちなみに、プロとして困っていない、 外反母趾だからと職を失うことははない人です。 有名なダンサーさんたちでも、 有名な先生でも外反母趾の人はたくさんいます。 靴選び以外で困っている実感はないそうです。 これが現状だと思います。 リハビリとしてはプロで大人で困っていないなら、 「まぁ、様子見でよろしいですねー」と言っておきますが、 実際には、「うー

bottom of page