
WELCOME
2023年5月に新規受け入制限に伴い、
ホームページを随時修正しています。
予想以上にまとめることに時間がかかっており、
2023年いっぱい、
ちょこちょこ内容を追加していくことになりそうです。
特にスマホでは見にくい点が多くてすみません。
パソコンやタブレット等がありましたら、
そちらから確認していただくようお願いします。
9月初頭
ようこそ
イワシ整体Labのホームページへようこそ。
イワシ整体Labは、ダンサーや音楽家さん向けの、
「整体」というより「Lab(研究室)」です。
医療従事者でみなさんのリクエストに応じられるスタッフは少なく、
病院やクリニックに所属する限界を感じており、
Labという形であけております。
変わったメニューを展開し、
皆様のパフォーマンス向上や障害予防、
教師としての学びの場所を提供していきたいと思っています。
クリニックやネット情報とは違った
独自の世界観を持ちますが、
このホームページでうまく伝えられますように、
またご縁がある皆さんのお役に立てますように、
善処していきます。
その中で大切にしている価値観がspontaneousです。
自発性、自然発生的、伸び伸びとしたなど、
意味が分かりにくいのですが、
前向きな誉め言葉の一つです。
皆さんの主体性をとても重要視しています。
「問題を解決するのは皆さんです」
「私はそのために必要な知識や経験を渡す人です」
皆さんから出てくるアートを楽しみにしています。
2022年1月10日
イワシ整体Lab イワシフミ
新規の方へ
年齢性別に関係なく
様々な可能性をもつ皆様の
個性・特長と成長を間近で見れることを
とても楽しく日々過ごしています。
ここ数年でコンクールや海外を目指す
小学生や中学生など特に若い方との
ワークの数が増えてきました。
また、私事ですがご縁があり、
海外を目指す芸術全般の方をサポートする機会をいただき、
ダンス、音楽以外の分野について
勉強の時間を多く取りたいと考えています。
そこで、大変申し訳ありませんが、
新規の受け入れを少し制限させていただきます。
明確に目標があり技術向上を図りたい方、
ケガ・故障などでリハビリが必要な方、
教師としての研究で行き詰っている方に枠を開放します。
オンラインでのご相談には
主に平日夜の枠で対応させてください。
HOME PAGEも随時更新していきます。
ご確認くださいませ。
2023年5月15日
イワシ整体Lab イワシフミ

「8月末&9月のお知らせ」
暑い日が続きますが、
新学期・新学年の準備シーズンです。
コンクールや発表会など
忙しかった人は休息を、
帰国し親元で十分休んだ人は
留学先新学期に向けて
チューニングをしていきましょう。
この夏で刺激を受けたことなど
振り返り、
新学期にお友達や先生と共有し
いろんなコメントをもらってください。
応援してくれる人たちは
皆さんの成長を楽しみにしています。
.png)
コロナ対策(2023年5月~)
コロナ感染対策として、マスク着用し、「常時換気(冷暖房も併用)」「加湿」「消毒」「使用リネンの毎回の交換」を引き続き行っていきます。マスク・消毒も引き続き準備していますので、適宜ご利用ください。
プロジェクト
コンクールや留学と
その先のプロの世界を見越して
留学やコンクールを目指す人をサポートします。
テクニック・スキルアップを中心にサポートしますが、
週5~7で練習している時間を効率的に使っていただくこと、
将来的に留学し、いろんな環境で「揉まれる」ことを念頭に置いています。
選りすぐりのエリートが集まる留学先で気後れすることなく
環境に感謝し、楽しんでいける姿勢を身に付けてもらえると幸いです。
そのためにラボを「(受け身の)メンテナンス」「通い続ける場所」ではなく、
「学びを楽しむ場所」としてお使いください。

なぜ卒業するのか?
ダンス、音楽にこだわらず、子供たちが腕を磨く過程を考えてみましょう。
例えば、各種ゲームやテトリスにハマる子供たちは時間を忘れて遊びます。
ただがむしゃらに時間をかけるだけではうまくなれません。
自分なりに考え、分析・作戦立案し試行錯誤します。
年上の兄弟、友人がいる場合には助言がもらえます。
いろんなプレイヤーと対戦することでいろんな技、考え方を学べます。
友達・ライバル・先生は多いに越したことはありません。
ネットやAIなどでテクニカルな学びを増やす技術が発展します。
将棋を見ると分かりやすいでしょう。
子供に必要なのは、目先の技術ではありません。
観察し、考え、学びあう力です。
そのための基礎力を「具体的技術の向上」を通じて一緒に育んでいきます。
イワシ整体ラボでクライエントが卒業していくのは
自己解析力・解決のための妥当な仮説の立案ができ、
また適宜必要に応じてコンサルテーションする力が付くためです。
年代に関係なく
パフォーミングアーツで
テクニックの為に大切にするポイント

体幹・コア
動作を安定させる肝
関係する筋肉は多数あり、それらを目的に合わせて、よいコンビネーションとコーディネーションを育てます。

空間認識し支配
落ち着いて本番を
本番が苦手な人やソロをやる人には機会をみてご紹介します。落ち着いて空間認識して、何をどう見せるべきか考えます。

脱力
楽をする工夫
古典的概念の「脱力」は、多様な捉え方がありますが、私は目的志向のために、楽をする方法として紹介しています。

細部に神が宿る
丁寧さがテクニックの高さ
細かな部分にいいこだわりを持って丁寧に仕上げていくというプロセスは向上心と同義です。

呼吸
体幹と緊張を整える
無意識に継続される呼吸にマニアックな人は様々な「呼吸法」を学びます。好きなスタイルの情報整理をお手伝いします。

個性・佇まいがアート
それぞれの在り方が魅力
基礎となるテクニックや知識はもちろん、どんなレベルでも自分らしさを表現できる力をみつけます