top of page
X 線

より良い「パフォーマンス」や「教え」のための解剖・運動学 

美術館

​LET’S

LOOK AROUND

and

​WONDER

あちこち見回して、

新しい発見をしていきましょう。

暗記ではなく、

​自分の身体やネットを使って、

視野を広げていきましょう。

飾りではない、

使える知識、考え方を

​マスターしていきます。

時間の組み方もフレキシブルです。

初回のトライアルで

目標を設定して

​5回のセッションで

理解を進めていきます。

​セッションの流れ

海の瞑想

トライアル

必ず初回は45分4500円トライアルを行います。
オンラインでも対面でも大丈夫です。
イワシの特有の思考方法と
その基盤となるための
解剖学的地誌kをシェアしていきます。

基本的にどんなことを
どの程度深く知りたいのか、
目標や背景に合わせて
セッションを一緒に行いながら、
目標期間を設定し、
​適切なコースをご提案いたします。
 

アイアンガーヨガスタジオ

カリキュラム

STEP1

「超基礎解剖学」

​「ボディマッピング」

​骨や筋肉、関節の名前の確認

​関節可動域・筋力テスト

​などなど

​超初心者・学生向け

教科書を買わずに、

ネットで複数の情報に当たる

練習をします。

 

7時間30分(1.5時間×5回)

​33000円

​オンラインのみ

STEP2

​「運動学」

「EXPLORE(探索)」

関節可動域と制限

MMTの「分離」方法

などなど

​「発想」「仮説を立てる」能力を

養います。

テーマの深掘りの基礎と

​そのための応用基礎知識確認。

​ネットで情報収集をします。

7時間30分(1.5時間×5回)

​44000円

基本的にはオンライン

触診クラスと合同の場合には

​対面です。

オレンジの山

STEP3

「臨床思考」

​「INTEGRATE(統合)」

治療家向け​

プロを目指す人の指導者向け

内容は皆さんの持っている疑問への

深掘りと統合と解釈

仮説を複数列挙でき、

そこから原因を限定していく

​臨床的思考練習

5時間(1時間×5回)

​55000円

対面がお勧めです。

​手技などもご紹介します。

ヨガの練習
ヨガの練習

STEP 1.5 

触診&ボディマッピング

教科書的知識を蓄えても、

実際に身体が動いているのが理解できない

​そこを結び付けていきます。

​対面で行います。​内容はオーダーメイドで、教科書は使わず、骨格標本、ネットで調べることでCTやMRIの画像を参考にリアルで複数の情報にアクセスして、多角的に人体を捉えていきます。さらに応用力のある方には座学に捕らわれず身体を使いながら学びを深めます。

1コマ 80分(40分+10分休憩+40分)7700円

※解剖学の基礎知識がある方を基本としています。

全くの知識のない状態からの受講の方はご相談ください。step1とあわせた数回のレッスンプランを提案いたします。

​ステップ1&1.5&2 

大嘴鳥

A 様 (ステップ1)

​ピラティスとバレエ教師をしていて、ある程度知っているつもりでいたが、全然でした(苦笑)。結局、疑問を持ったり、どうしたらいいかなって思って、調べてみるっていうことが大事だなって分かりました。暗記していていたつもりのものが、きちんと解剖学や運動学をやっている人たちがストレッチやマッサージをどうしてこだわってやるのか分かりました。引き続き勉強するのが楽しみです。
 

バラ

B 様 (ステップ1)

​声楽をやっていて、呼吸や立ち方、姿勢といろんなことに悩んでいました。アレクサンダーテクニックにも興味があったので、リハビリの専門家でもある先生から学んでみたらいいなと思って学びました。声楽の知識が自分のパフォーンスにどうつながるのかっていうのが、実践も交えながらおしえてもらえたので、迷子からすこし脱出できた気がしています。何でも知ることよりも、結び付けていくことで整理できました。迷子になったらまた来ます。施術もあわせて受講するのがお勧めです。

熱帯の花フラミンゴ

C 様 (ステップ1・1.5)

格闘技をやっていて[キネシオロジー]って習っていたのですが、身体の使い方って言葉からアレクサンダーテクニックや障害予防に興味がありました。「キネシオロジーって運動学ですよね」って突っ込まれて、あれ?って思い込みをあっさり突っ込んでくれますので、変にプライドも粉々になりました。頭いっぱいになるほどに、目から鱗が落ち続けました。専門家と勉強するってこういうことなんだなって身が引き締まりました。頭でっかちにならず、頭いっぱいな内容を時間をかけて消化していきたいと思います;)

フラワーアレンジメント2

D 様 (ステップ1.5&2)

​膝のケガをきっかけに解剖学を学ぼうと思っていて、筋肉は知っているつもりだったので、バランスとかケガの予防のための基礎知識があるつもりでした。身体を楽に使うとかバランスのを分かるには物理っていうことの存在を示されて、全くそんなこと考えてなかったって。多角的に身体の動きを把握するっていうことが難しくもあり、面白かったです。「答えをくれる」っていうより、一緒に考えてみるっていう家庭教師みたいな感じでした。頭が痛くなるって他の方が言っていたのも納得です;)

​ステップ1.5→3 
​国家資格保有者の受講者ご感想

熱帯の葉3

岸野 洋人 様

柔道整復師、鍼灸師

今回セミナーを受けまして感じたことは、全く知らない世界を体験できるということです。学校はもちろんのこと、職場や自分で勉強したことなど、どれにも当てはまらない全く違う世界です。センタリングという聞いたこともない言葉や、肩甲骨のイン、アウト、症状が出てくる根本的理由、術後の患者さんにどう対応していくかなどとにかく現場の生の声が手に入ります。そしてこれらは自分の勉強だけではもちろん手に入らないものです。

臨床をしていてもっと知識や手技がほしい方、壁に当たっている方、未知の世界を体験したい方などどの方にも対応してくださるオーダーメイド可能なセミナーだと思います。その分ついていくのも少々大変かもしれませんが、それは後から力となって発現してくるはずです。ですので、古い自分を捨て、新しい自分を見たい方にお勧めできるセミナーと僕は感じています。
 

IMG_5429_edited.jpg

N.M 様

マッサージ師

先日は、基礎セミナーありがとうございました。肩甲帯の見方、TOSについて、腰の障害と治療の原則、について学ばせて頂きました。
まず感じた事は、〝どこをフォーカスし見方を変える〟事で沢山の解決法がでてき、目の前にどれだけのヒントがポトポトと落ちていってた、くみとれてなかったか、という事です。
枠にはまった治療でなく、そこからいかにコニョコニョねって絞り出していけるかが、最大のテーマになり、それがいかに出来ていなかったかを痛感しました。もう1つは、クライアントへの評価・段階づけ・課題(宿題)出し、への認識の甘さです。

ベッドの上に寝てもらい治療を施す。そして、その後にどうしていったらいいか、どうクライアントに過ごしてもらうか、意識してもらうかへのアドバイスがすごく必要だと感じました。
どこが足りないとダラダラと感じいたものが、明確になりました。
これから何をどう考えていったらいいか、何をすれば理想像に近づけるかという事を、すごくクリアーに分からせて頂いた時間でした。
治療家としてだけではなく、人として全体的な意味で、向き合って下さるセミナーをしていただきありがとうございました。

60861380_303668553885204_608969507084225

海野 千和 様

あん摩マッサージ指圧師 

 私たちの要望にできるだけ柔軟に合わせて対応頂きました。
 筋肉の層や機能に応じた考え方は改めて解剖学、運動学を見直さなければと思わされます。いかに知識が臨床に結び付けられていないかまざまざと感じました。つい痛みや違和感など患者の主訴を追いがちですし、手技の精度にとらわれがちですが、最終人の体として正常はなにか、どうやって力を使わせ、バランスをとらせるのか、治療中に考えることの方が増え、1日終えると脳の疲れ方が違います。治療の根本的な考え方学ぶことのできる研修だと思います。

葉2

K.A 様

柔道整復師

自分の苦手とする部分を的確に攻められて行くので、着いていくのがなかなか大変なところも多いですが、絶対的に必要な部分だと分かるので頑張らないとと思います。
内容が難しい部分も多いので自己消化するのに時間がかかります!!
自分では分かっているけど、行動・言動に移すのが経験と慣れが必要になると思われます!

スケジューリング

まずはトライアルをご予約下さい。

その後におススメのコースを

ご案内いたします。

日程のご相談も

トライアルの時に伺いいます。

5レッスンを2分割に分けて受ける方も、

毎週受けていく方も、

臨機応変に対応いたします。

トライアル時にお申し付けください。

bottom of page